お屠蘇(とそ)の意味と作法、作り方
元旦にいただく「お屠蘇」。作法を知らないで恥ずかしい思いをした、なんて人もいますよね?お屠蘇とはそもそもどういう意味なのでしょうか。
お屠蘇の由来と意味は
お正月に無病長寿を願って飲むお屠蘇は、「蘇」という悪い鬼を屠るという説と、邪を屠り生気を「蘇生」させるという説があります。近年お屠蘇を飲むというと、日本酒を飲むことを指す場合も多々あります。が、本来お屠蘇とは「屠蘇散(とそさん)」または「屠蘇延命散」と呼ばれる5~10種類の生薬を配合したものを漬け込んだお酒のことで、唐の時代に伝えられ、平安の貴族達の正月行事に使われていました。江戸時代には庶民の口にも入るようになりました。
お屠蘇の作り方
現代のお正月では日本酒がそのままお屠蘇の代わりに使われることが多いようですが、お家で作ってみてはいかがでしょうか?材料を一から用意するのは難しいですが、屠蘇散として調合済みものが売っているので簡単に作ることができます。
材料
- 屠蘇散 ドラッグストアやスーパーなどで1包200円前後で手に入ります。年末に日本酒や本みりんを買うと、屠蘇散が付いてくることもあります。
- 酒 お好みの日本酒をご用意ください。
- 本みりん 料理用のみりんだと塩分が入っている場合があるので、本みりんを使います。
作り方
- 酒と本みりん合計300mlに、屠蘇散を浸します。酒を多くすると辛口、本みりんが多いと 甘口でまろやかな味わいになります。 素材が勝負なので上質な本みりんや日本酒を選ぶこをお勧めします。
- 抽出が終わったら屠蘇散を取り出します。屠蘇散の説明書を参考にして、飲む時間を考えて作ってください。 抽出時間が長すぎると、濁ったり沈殿物が出たりすることがあります。 抽出時間は、平均して5時間~8時間が一般的です。
伝統的なお屠蘇の作法
地域や各家庭によって異なりますが、一般的なお屠蘇の作法をご紹介します。
お屠蘇を作るには5時間以上かかるので、大晦日の夜に屠蘇散を仕込んで、元旦に屠蘇散を引き上げます。
お屠蘇は、おせちやお雑煮など食事の前に飲みます。正式には、朱塗りまたは白銀や錫などのお銚子と、朱塗りの三段重ねの盃を使います。ご家庭にない場合は、お祝い用の酒器や、それ以外でも大丈夫です。
お屠蘇を飲むときは、若者の活気を年長者に渡すという意味で、年少者から年長者へと盃を順番にすすめます。さらに、東の方角を向いて飲むとよいとする説もあります。
また、正月三が日の来客には、まずお屠蘇をすすめて新年のお祝いの挨拶を交わすのが礼儀とされているそうです。
お屠蘇を飲む際の注意点
お屠蘇はアルコールです。未成年や車を運転する人、お酒が苦手な人は飲むふりで大丈夫です。せっかくのお祝い事なので、お屠蘇の雰囲気を楽しんでくださいね。
また、お屠蘇に含まれる生薬の効能は、少量では期待できません。生薬の効能を期待してばかみたいにたくさん飲まないよう気をつけてください。
まとめ
お正月に飲むお屠蘇は、普通の日本酒とは違う特別なお酒です。邪気を払い、健康を願うという儀式的な意味だけではなく、生薬や日本酒、みりんの栄養素など体に良いさまざまなものも含まれています。これまで何気なくお屠蘇を飲んでいた人や、お正月に飲む普通の日本酒をお屠蘇だと誤解していた人などは、これを機にお屠蘇を見直してみてはいかがでしょうか。ドラッグストアやスーパーで屠蘇散を買ってくれば手軽に作ることができるので、自分好みの特別な一杯を仕上げられるのも魅力です。お正月に家族や親戚と食卓を囲むときは、無病息災を願うのと同時に古き良き伝統を楽しむためにも、お屠蘇を作ってみると良いでしょう。