1年に1度、ウソをついてもいい日「エイプリルフール」!
4月1日はエイプリルフールですね。
「嘘をついても良い日」ということで家族や友人を驚かせるために時間をかけて嘘を考える人もいるみたいですね。
最近では個人の間だけではなく、企業のHPが1日限定で嘘だらけになっていたり、海外ではテレビ局が大々的に嘘をつくことがイベント化していたりと、エイプリルフールを楽しんでいるようです。
そんなエイプリルフールには、嘘は午前中だけというルールがあるらしいのですが、なぜなのでしょう?
今日はエイプリルフールの由来や意味、日本でいつ始まったのかについて調べてみました。
◎エイプリルフールの由来や意味とは?
エイプリルフールは英語で「April Fools’ Day」と書きます。
英語の意味は「4月1日に騙された人」ですが、直訳では
April=4月
Fool=馬鹿にする、馬鹿な、馬鹿者
という意味があります。
日本では「エイプリルフール」のほかに「4月馬鹿」と呼ぶことがあります。
◎誰が決めたの?
エイプリルフールがどうやって決まっていつから始まったのかは、はっきりとはわからないそう。
いくつか由来があって、その中の一つはフランスからきているのだとか。
⭐︎ヨーロッパの嘘の新年が由来という説
エイプリルフールにつながるとされる出来事が起きたのは、シャルル9世が14歳頃の1564年。
それまで新年は3月25日であり、4月1日まで新春の祭りでお祝いしていましたが、今後は新年を1月1日に変更するという「ルシヨンの勅令」が下されました。
しかし、この改暦に反発した人々が「4月1日はウソの新年」(今まで通りの新年)としてお祝いしたそうです。
シャルル9世はそのことを不満に思い、お祝いしていた人を逮捕し、処刑してしまいました。
フランス人はシャルル9世への抗議とこの事件を忘れないために、その後も4月1日に「嘘の新年」を祝うようなりました。
これがエイプリルフールの始まりで、世界中に広まったという説があります。
⭐︎インドが由来という説
インドの仏教徒たちは春分(しゅんぶん・毎年3月20日ごろ)から3月31日まで、厳しい修行をして悟りの境地に達したそうです。
春分の日は「春のお彼岸」として、日本では多くの人がお墓参りなどしますが、もとは仏教の修行僧が厳しい修行をする期間でした。
しかし、3月31日に修行が終わって翌日の4月1日にはすぐに煩悩が生じてしまうことから、せっかくの修行が無駄になってしまったことや煩悩に負けた修行僧をからかう「揶揄節(やゆせつ)」という行事になったそうです。
この「揶揄節」がヨーロッパに伝わり、エイプリルフールとして広まったという説があります。
◎午前中しかウソをついちゃいけないってほんと?
そんなドキドキワクワクのエイプリルフールにルールがあるってご存知ですか?
⭐︎ウソは午前中だけ!
国によっては、エイプリルフールでウソをついていいのは4月1日の午前中までと言われています。
なぜなら、午後には自分がついたウソをばらさないといけないからなのです。
日本では時間に関係なく、4月1日の間ならウソをついてもOKというのが一般的ですが、だんだんと「午前中しかウソをついちゃいけない」というルールが広まってきているようです。
⭐︎「ウソ」をつくこと
「ウソをついてもOK!」なんて日は普段はないので、つい色々なウソをつきたくなってしまうけど、ウソをつかれた人はどんな気持ちなのでしょう?
ウソをつかれた人が嫌な気持ちになったり、悲しくなったりしたら、せっかくのエイプリルフールも楽しくないですよね。
ウソがばれた後にも、みんなで楽しく笑いあえるような、ウソはウソでもあそび心あるウソだと良いかもしれませんね。
人を傷つける嘘もありますが、人を幸せにする嘘もあります。
嘘をつくなら、周りの人が幸せになれるような嘘をつけるといいですね。