今日はなんの日シリーズ!
石の日(ストーンズ デー)
「い(1)し(4)」の語呂合わせから記念日とされています。
この日にお地蔵様・狛犬・墓石など、石でできたものに触れながら願いをかけると、その願いがかなうという言い伝えがあります。
昔から石には不思議な力があると信じられており、願掛けの対象になっています。
官公庁御用始め
官庁で年末年始の休みが明けて、その年の最初の事務を執ること。
1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、4日が仕事始めとなります。
通常は1月4日ですが、土曜日・日曜日の場合は直後の月曜日となります。
取引所大発会
証券取引所での新年初めての立ち会い。この日は午前中(前場)で取引を終了します。
かつては1月6日でしたが、証券業界の業績不振から少しでも営業日数を増やすために大納会が12月28日から30日へ、大発会が1月6日から4日へ変更されました。
1月4日が土・日曜日の場合は、その直後の営業日となります。
金の鯱鉾(しゃちほこ)の日
1937(昭和12)年、名古屋城の天守閣から金の鯱鉾の尾の部分の金板2枚が盗まれました。金板2枚でうろこ58枚分に相当します。
2日後の6日に盗まれたことがわかり、27日に、盗みの前科がある佐々木賢一が逮捕されました。
世界点字デー
今日使われている点字を完成させたル・ブライユ氏の誕生日(1809年1月4日)にちなんで、世界盲人連合(World Blind Union)が記念日に制定した国際デーのひとつです。
英語表記「World Braille Day」
日本では
・国際点字デー
・世界点字の日
として活動が行われております。
ブライユ氏は5歳の時に両目とも失明し、10歳でパリ王立盲学校に入学。
盲学校時代に自ら点字の発明を行い、15歳頃には今日使われている点字の原型を完成させていたとされ、その功績は視覚障害者に新たな希望を与えました。
その後幾度も改良が加えられ現在使用されている点字にまで昇華させました。
英語圏とフランスでは点字のことを「braille」と呼びますが、これはブライユ氏の功績を讃えてその名が冠された単語となっております。
独立記念日
1948(昭和23)年1月4日に、当時のビルマ連邦共和国がイギリスから独立したことを受けて記念日に制定。
「音楽ヒットチャート」が誕生
1936(昭和11)年1月4日、アメリカの音楽雑誌ビルボード
が世界初となる音楽ヒットチャートを発表しました。
1890年代頃からサーカスや移動動物園のランキング特集を行っていたそう。
ある時、サーカス場や移動動物園内のBGMとして流れていた曲の特集を組んだら大好評を得たことで、徐々に楽曲紹介の記事が増えていったことがきっかけだったとか。
ビルボード誌発表の音楽ヒットチャートは、
・レコード販売数:後にCDの販売数
・ラジオ局でのリクエスト数
を元に、ビルボード誌独自の統計から割り出したものをチャートと化して掲載したもの。
この企画は大きな反響を呼び、新たにヒットチャート専用番組が作られるなど大人気コンテンツとなり、同様の企画が一気に世界中で取り入れられうようになっていきました。
ですが、2000年代に入り、
・集計元の煩雑さ
・地域による集計方法の相違
・デジタル音源の登場
などから、アメリカではビルボードヒットチャートの使用は控えられているそう。
「軍人勅諭」が発布
1882(明治15)年1月4日、明治天皇が陸海軍の軍人に下賜された軍人勅諭が発布されました。
正式名称「陸海軍軍人に賜はりたる敕諭」
・起草:西周
・加筆修正:福地源一郎、井上毅、山縣有朋
で、当時は、
・西南戦争
・竹橋事件
・自由民権運動
などの影響から設立間もない軍部に動揺が広がったことを抑え、軍人の精神的支柱となすことが目的とされ、軍部の最高指揮官として統帥権のあった明治天皇が発布することで、その意味合いを深めたとされております。
おおまかな内容としては、
・「前文」内容:明治天皇の存在意義
・「主文」内容:五徳の実行
・「後文」内容:前文、主文の遵守実行
から成り、以後広く軍部に浸透した基本理念となっていきました。
※五徳
・忠節
・礼儀
・武勇
・信義
・質素
ちなみに、軍人勅諭は戦後の1948(昭和23)年6月19日に、教育勅語などと共にその効力の失効が確認されております。
コメント