PR

今日はなんの日?6月27日の雑学!面白い知識でコミュニケーションを潤滑にしよう!

今日は何の日?シリーズ!

ちらし寿司の日

岡山県のちらし寿司「ばら寿司」が生まれるきっかけとなった備前岡山藩主・池田光政の命日にちなんで、広島県の調理用食材の製造販売メーカー株式会社あじかんが6月27日に記念日を制定。

※池田光政 忌日

1682年6月27日(旧暦:天和2年5月22日)

ちらし寿司の誕生に関しては諸説あるものの、江戸時代に備前・岡山で起きた大洪水の際、当時の備前藩主・池田光政が、倹約のため食事をご飯と味噌汁の他は一品だけに制限する「一汁一菜令」を出したことがきっかけとされており、節約のためとはいえ、少しでも食事を楽しみたい庶民の間で、制約を受けないようご飯の中にいろいろ盛り込んだことが発祥とする説が有力となっております。

また、ちらし寿司は地域によって、

・五目寿司
・ばら寿司
・混ぜ寿司
・五目ちらし

など様々な呼び方があり、使われる具材も地域によって異なっているものの、主に良いことがあった時に食卓を飾るという文化や慣習は似ているそうです。

日照権の日

1972(昭和47)年、最高裁判所で日照権は法的に保護するのに値するという判決が下されたのがこの日です。
これ以来、日照権が確立し、法的な保護が与えられるようになりました。
昭和40年代に中高層マンションが増加したことが裁判の原因でした。

奇跡の人の日

アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラーの1880年の誕生日。
生後19箇月で猩紅熱の為に目・耳・口が不自由になりましたが、家庭教師アン・サリバンの厳格かつ献身的な教育によって読み書きを覚えて大学を卒業し、「奇跡の人」と呼ばれました。
以後、世界各地で講演して盲唖者・身体障害者を励ます福祉活動に献身しました。

演説の日

1874(明治7)年、慶応義塾の三田演説館で日本初の演説会が行われました。
「演説」という言葉は慶応義塾を創設した福澤諭吉が仏教語をもとに作ったもので、この日の演説で福澤は「日本が欧米と対等の立場に立つ為には演説の力を附けることが必要」と説きました。

女性雑誌の日

1693年、ロンドンで世界初の女性向けの週刊誌「ザ・レディス・マーキュリー」が創刊されました。

新貨条例が公布

1871年6月27日(旧暦:明治4年5月10日)に、「新貨条例」が公布されました。

同条例により、日本の貨幣単位として

「圓(円)」

が正式採用されることとなり、通貨単位として「円・銭・厘」の十進法が採用されております。
「円・銭・厘」の通貨単位は、1897(明治30)年に施行された「貨幣法」によって廃止されております。

松本サリン事件が起こる

1994(平成6)年6月27日、長野県松本市で化学兵器の一種・サリンが散布される毒ガステロ事件「松本サリン事件」が発生。

※かんたんな経緯
オウム真理教は、長野県松本市に支部や食品工場建設のための土地売買を計画するも、住民の反対や地裁の判決により頓挫。

その腹いせとも取れる行為によって、オウム真理教の教徒らが撒いた毒ガスは、

・死者:8名
・重軽傷者:約660名以上

もの被害者を出す大惨事となりました。
サリンのような毒ガスが一般市民に対して無差別に使用されたのは世界で初めての事で、同事件は世界的にも大きな衝撃を与えることとなりました。

メディア・リテラシーの日

また、同事件では、事件現場近くに住む無実の男性がマスコミにより犯人扱いされるという「冤罪未遂報道事件」の側面も持ち併せております。

この残念な結果を受けて、事件があった長野県に本社を置き「メディア・リテラシー活動」を積極的に取り組んでいるテレビ信州が、同じ過ちを犯さないように今一度メディアの在り方を考えることと訓戒の意を込めて、6月27日を「メディア・リテラシーの日」として記念日のひとつに制定しております。

コメント