PR

先進国で底辺、日本のオンライン授業!遅れが話題となり心配の声、外国では?

遅れすぎている?


「新型コロナ感染症」の影響で浮き彫りとなってきた事実があります。
「日本の子どもの教育現場でのオンライン授業の遅れ」具合です。

ネットだけではなくテレビでもその状況が取り上げられて大きな話題となっています。
アメリカ、イギリス、中国の都市部ではオンライン授業に取り組む様子を取り上げられました。

かたや日本は、、、
「教室でデジタル機器の使用が多い国、OECD31カ国中最下位は日本」
「日本の各自治体でオンライン授業の導入出来ている自治体は5%」

これはひどい状況と言わざるを得ません。
本来国のことを考えるのであれば「国は教育にこそお金をかけるべき」です。

日本のオンライン授業の遅れは絶望的です。
今後の授業の遅れを取り戻すために勉強以外の所でも犠牲となっている子供達ですが更にオンラインを活用しなかったことにより多方面での「犠牲」となった時間が浮き彫りになってくると感じています。

紙の教科書

教科書と言えば日本ではまだ紙の教科書が毎年配られますね。
ですがニューヨークでは「もう紙の教科書なんて使っていない」と中学教諭は語っております。

先ほどあげた国の中でも進んでいる印象が持てるのは「アメリカ」です。
地域によっては授業がオンラインなのは当たり前と言ってもよく各行事もオンラインで行われることがある様です。

またニューヨークの公立中学では先生は自宅からオンラインで授業を行なっている様です。
先生も生徒も慣れた様子で授業を受けているとのことです。

デジタルの利点でもある動画を有効活用し紙でできている教科書と同じ内容で授業ができていおります。
ここまでの違いは10年前の「オバマ政権時代」に生まれた様です。

10年も前にオンライン授業を積極的に取り入れて国を挙げてデジタルを教育に活用してきたとのことです。
10年前の日本の教育は今と大きな変化はあったのでしょうか?

家にいながら授業、民間も大活躍


また中国「上海」では小中学校が一斉休校となったわずか2週間後に全ての学校でオンライン授業が開始されたそうです。
これは元から学校と家庭をつなぐ「コミュニケーションアプリ」を導入していてそのアプリで「オンライン授業」ができる様に「民間ベンチャー企業」が急開発をしたそうです。

各所に先生の負担を減らすAI技術や答案も自動採点されるなどすごい状況になっています、、、
このシステムは上海の小中学校の8割が導入していると言うのも驚きです。

日本では???


オンライン授業が進まない主な理由は「端末やネット環境が整っていない」事とのことです、、、
また各地域に差が大きく統一感を持って行動でkていないようなのです。

地域によっては「ケーブルテレビ」などと連携して授業をテレビで流しているところもあります。
ですが多くの地域では「課題を大量に出されてそのまま」と言うのが実情の様です。

我が家の子供達も大量の課題に苦しみ外にも出られない辛さと合わせそれをみている両親と本当に「地獄」の様に感じてしまう時もありました。
これが先進国の姿なのですかね?

また各学校に作業が一任されているのか同じ地域の学校でも各学校で状況が違います。
動画撮影などを積極的にネットに流して自習をサポートするところもあれば「特に何も、、、」と言う学校もある様です。

これは慣れない職員が学校別に動画を配信していくのではなく「民間のプロや文部省」が作成した動画を利用すれば良いのではないでしょうか?
動画の撮影や編集、話し方などに慣れていない先生方が作る動画だと「子どもたちが可哀想」と言う声も出ている始末です。

〇〇ばかり取材すれば当たり前!


このデータに関して「各国の富裕層や地域でもトップクラスの教育環境を取材すれば当たり前」と批判が出ている様です。
ですが私の経験談は「東京23区内」での話です。

少なくとも「貧しい地域」では無いです。
これが日本で自粛期間中に行われていた学校の対応となります。

各学校の先生方の努力には頭が上がりません。
ですが国が率先して方針を定めないのはいただけません。

またその23区内でも教育格差が凄いので驚いております。
次回はその23区内での「差」を取り上げていきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました