今日はなんの日?シリーズ!
お出汁の記念日です。
また速記の記念日でもあります。
自由の女神像の除幕式が行われました。
そしてパンダが日本に初めてきました。
お出汁は本当に日本食には無くてはならない大切なものです!!!
お味噌汁は飲むとほっとしますね(^^)
おだしの日
かつお節は「お出汁」の代表格であり「燻乾製法」の考案をした「漁民・角屋甚太郎氏」命日を偲び出汁にこだわり飲食店を全国展開してる「株式会社太鼓亭」が10月28日制定した記念日となります。
※角矢甚治郎氏 忌日
1707(宝永4年)10月28日
「燻乾製法:カビ付け製法」と言われる「燻製」の仕方で「鰹を燻して水分を取り除き、良質なかつお節カビ(=菌)を付着させることで、悪カビの発生を防ぐ」手法となります。
江戸時代は保存方法が乏しく「燻乾製法」は大変重宝されて「日本独自の出汁文化を生みだす原点となった」と言われております。
速記記念日
1882(明治15)年「田鎖綱紀(たくりこうき)氏」が考案した日本初速記法の講習会の開催をします。
この講習会より「プロの速記者」が輩出され「日本速記協会」が記念日制定しました。
当時人々は「田鎖氏」の事を「電筆将軍」と呼んでいたそうです。
日本のABCの日
「日本ABC協会」1988(昭和63)年制定しました。
1952(昭和27)年「日本にABC(新聞雑誌部数監査機構)」が誕生をします。
ABCは「広告料の基準となる新聞や雑誌の発行部数」の調査をする団体です。
群馬県民の日
「群馬県」は1985(昭和60)年3月30日に記念日制定しました。
1871(明治4年)10月28日(旧暦)「廃藩置県」によって「群馬県」の名称が初めて使われます。
県民が郷土の歴史を知って郷土について理解と関心を深めて豊かな郷土を築き上げる日とされています。
新暦で「12月31日」となってしまうために旧暦の日付を記念日とします。
信濃町・霧下そばの日
10月が新そば収穫時期であり信濃町そばでは「地粉を10割使用している」ことと一般的に手打ちそばは「二八そば」と呼び、
・小麦粉:2割
・そば粉:8割
にて作られてることにちなみ「有限会社信濃町ふるさと振興公社」「信濃町そば商組合」により10月28日に記念日制定されました。
自由の女神像の除幕式
1886(明治19)年10月28日「アメリカ・ニューヨーク」で「自由の女神像」の除幕式を行われました。
「自由の女神像」は「アメリカ独立戦争の勝利記念と民主主義の象徴」とし全世界へ支部のある「友愛団体・フリーメイソン」の「フランス支部からアメリカのフリーメイソン支部に贈られたもの」であるとされています。
正式名称「Liberty Enlightening the World(世界を照らす自由)」であり長年「自由の女神」の愛称にて親しまれていましたが近年は「自由の像」と呼ばれるようになってきてるそうです。
空前のパンダブーム到来
1972(昭和47)年交わされた「日中共同声明」に関わり「日本」「中国」の国交正常化「記念」とし同年10月28日に中国政府より上野動物園へ2頭のパンダを贈られました。
日本へ贈られた「オスのカンカン」「メスのランラン」は11月初公開されその姿を見たさに「1日平均で約20万人以上もの人々が上野動物園を訪れる」などと連日大行列になって空前の「パンダブーム」が日本を席巻します。
パンダの色が「白」「黒」模様なのは「もともと山間部で生息していたことから、身を守るカモフラージュ仕様に進化した」であるのと「山間部は寒暖差が激しく、その環境に適応していくため、体の冷えやすい部分が熱吸収のいい黒になっていった」などと考えられています。