PR

今日はなんの日?1月12日の雑学!面白い知識でコミュニケーションを潤滑にしよう!

今日はなんの日シリーズ!

スキーの日

1911(明治44)年1月12日、オーストリアのレルヒ少佐が新潟県上越市で高田陸軍歩兵聯隊の青年将校たちにスキーの指導を行いました。
これが「日本で初めてのスキー指導」だったことから、スポーツメーカーのミズノ直営店エスポートミズノが記念日に制定。
レルヒ少佐は日露戦争で帝国ロシアに勝利した日本軍視察のために来日。
当時日本は雪上でも歩いて移動するのがほとんどだった時代に、レルヒ少佐が雪上を滑るように進む技術に注目し教えを請うたそう。
レルヒ少佐がスキー指導を行ったのは、

「一本杖スキー」

と呼ばれるもので、1本の枝を船をこぐオールのように操り雪上を滑るものでした。
ちなみに、スキー指導を行った地・新潟県上越市金谷山スキー場では、例年1月12日に「レルヒ顕彰会」が、2月の最初の土日には「レルヒ祭」が催されており、一本杖でのスキー実演や講習などが行われている他、金谷山スキー場のリフトが無料となっております。
また、一方では、1909(明治42)年に富士山麓で指導を含むスキーが行われていたとの記録があるのの、今日で言うところの「スキー」と呼べるものだったのかは不詳とのことです。
日本初のスキーやスキー指導に関しては、個人間で行われていたもの含めて諸説あり、割と各地に「日本初のスキーが行われた場所」「スキー発祥の地」が存在しております。

桜島の日

1914(大正3)年、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が始りました。
35人の死者を出し、流出した熔岩によって対岸の大隅半島と地続きになりました。

いいにんじんの日

「い(1)い(1)に(2)んじん」の語呂と、2012(平成24)年1月12日に株式会社韓国人參公社ジャパンの設立記念パーティーが開かれたことにちなんで、同社が記念日に制定。
にんじんが日本に伝承されたのは奈良時代の中期頃とされており、貴重な輸入品とされておりました。
江戸時代には健康マニアだった初代将軍・徳川家康が

「滋養強壮のため、にんじんの国産化を推奨」

した記録も残っております。

にんじんを食べることによって得られる健康面での有用性は現在の科学的にも実証されております。

ちなみに、徳川家康が推奨した際のにんじんの国産化は失敗に終わりますが、江戸幕府第八代将軍・徳川吉宗の時期に今の東京・文京区に建設された「小石川薬園」にて、日本初のにんじんの国産化に成功しております。

ザンジバル革命記念日

1964(昭和39)年1月12日にザンジバル革命が起こったことを受けて記念日に制定。

青年の日

インドの宗教家ヴィヴェーカーナンダ氏の誕生日(1863年)を祝してインド政府が記念日に制定。

桜島が噴火し大隅半島と陸続きに

1914(大正3)年1月12日、鹿児島県にある桜島で史上最大級の大噴火となった「大正大噴火」が発生。

 

噴火活動は2月上旬までの約1ヶ月弱も続き、大量の

・火山流
・溶岩
・火山灰

などの影響もあり総勢35名もの死者を出す大災害となりました。
桜島から約5km弱離れた鹿児島市では飛んできた火山灰が約45cmも積もったとも言われております。
この1ヶ月弱もの長期間続いた噴火の影響で、

・幅 :約450m
・深さ:約70m

あった海峡が火山灰や溶岩で埋まり、対岸の大隅半島と陸続きになりました。
そのときに堆積した溶岩は、現在

「溶岩なぎさ遊歩道」

として残っており、当時の様子を実際に伺い知ることができます。

※溶岩なぎさ遊歩道
大正大噴火で堆積した溶岩流の一部を整備した遊歩道。全長約3kmの海沿いを歩く散策コースは「桜島・錦江湾ジオパークのジオサイト」に指定されている他、日本の遊歩百選にも選ばれております。

また、溶岩なぎさ遊歩道の他にも、

・鳥島展望所
・有村溶岩展望所
・黒神埋没鳥居

など大正大噴火を今日に伝える場所が残っており、多くの文豪や詩人たちも訪れ句を残しております。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました