PR

今日はなんの日?5月2日の雑学!面白い知識でコミュニケーションを潤滑にしよう!

今日は何の日?シリーズ!

世界まぐろデー

国連総会で記念日に制定された国際デーのひとつ。

「英語表記:World Tuna Day」

元々まぐろは、個体数は少ないが、世界的な需要が高いことから乱獲が繰り返されております。
そのため、適度な漁獲量を守り、まぐろの生態の保護を考えることが提唱されております。

えんぴつ記念日

1886(明治19)年5月2日、東京・新宿に「眞崎鉛筆製造所」が創立され、日本で初めて鉛筆の工場生産が開始されました。

同社の創業者・眞崎仁六氏は、1878(明治11)年にフランス・パリで開かれた「パリ万博」で、初めて鉛筆というものを見て感銘を受けたそうです。
そのことがきっかけとなり、自ら様々な研究と努力を重ねた末、自社生産の鉛筆工場を建てるまでに至ったそうです。

また、「眞崎鉛筆製造所」は、後の「三菱鉛筆株式会社」となり、大発展を遂げております。

余談.1
ちなみに、世界で初めて鉛筆が作られたとされるのは、14世紀頃のイタリアで、鉛とすずを混合した芯を木軸に装着した筆記具が確認されており、本格的に生産が開始されたのは16世紀頃」なのだそうです。

本格的に鉛筆の生産が始まった欧州では、黒鉛部分を

・削るタイプ
・詰めるタイプ

の2タイプが製造されております。

余談.2
欧州で本格的に鉛筆の生産が始まったすぐ後には、日本にも輸入されており、当時徳川家康が使っていた硯箱からは「削るタイプ」の鉛筆が発見されております。

また、黒鉛を「詰めるタイプ」の鉛筆が、伊達政宗の墓地・瑞鳳殿からも発見されており、時期的にもほぼ同じであることから、日本で最初に鉛筆を使ったのは、徳川家康か伊達政宗のどちらかと目されております。

日本で初めて眼鏡を使ったのも家康?!

緑茶の日

八十八夜は茶摘みの最盛期であることから。
八十八夜は年によって日が変わるので、5月2日(閏年は5月1日)に固定して実施しています。
日本茶業中央会が制定。

交通広告の日

「こう(5)つう(2)【交通】」の語呂にちなんで、関東交通広告協議会が記念日に制定。
駅構内や電車・バスの車内に貼られる広告の有効活用を訴えることが目的とされております。
ちなみに、電車やバスの中の天井から吊るす広告は
「中吊り」
と呼ばれ、窓の上の幕板部のものは「額面」「窓上」の名称で区別されているそうです。

また、一般的には中吊りの方が掲出料は高いとされております。

近年では、電車やバス内で使用されてきた紙の広告に変わり、液晶パネルの電子看板も増えてきているため、中吊り広告などの紙媒体広告がなくなる可能性もささやかれております。

歯科医師記念日

1906(明治39)年5月2日に、歯科医師の身分や業務を規定する「歯科医師法」が公布されたことを受けて、日本歯科医師会が記念日に制定。

歯科医師法の施行によって、医科と歯科は完全に分離され、医療と歯科医療が別個の独立した存在としてそれぞれの立場が確立されました。

郵便貯金の日,郵便貯金創業記念日

1875(明治8)年5月2日に郵便貯金の業務が開始されたことを受けて、当時の郵政省(現:日本郵政)が記念日に制定。
「日本近代郵便の父」と称される前島密氏の主導のもと、

・東京府下:18ヵ所
・横浜:1ヵ所

の計19ヵ所の郵便局で貯金預所が創設されました。
これは、前島氏がイギリスに現地視察した際に、イギリスの郵便局は、郵便だけではなく為替・貯金業務も行っていることを学んだことから日本でも導入されるようになったされております。

第1回全日本柔道選手権大会が開催

1948(昭和23)年5月2日に、「第1回 全日本柔道選手権大会」が東京講道館で開催されました。
戦後、平和日本の再建について語り合い、技を競い合う大会として、嘉納治五郎10回忌の記念と併せて催されております。

今日では「柔道の無差別級日本一を決める大会」になっており、オリンピックと世界柔道選手権の代表選考会も兼ねていることから例年大きな注目が集まっております。

コメント