365日の雑学

365日の雑学

今日はなんの日?5月5日の雑学!面白い知識でコミュニケーションを潤滑にしよう!

今日は何の日?シリーズ! こどもの日 1948(昭和23)年7月20日に公布・即日施行された「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によって制定された国民の祝日で、こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日とされておりま...
365日の雑学

今日はなんの日?5月4日の雑学!面白い知識でコミュニケーションを潤滑にしよう!

今日は何の日?シリーズ! みどりの日 元々は、生物学者であり自然を愛した昭和天皇の誕生日である4月29日が、自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日として、「緑の日」の表記で祝日に制定されておりました。 制定された法律で...
365日の雑学

今日はなんの日?5月3日の雑学!面白い知識でコミュニケーションを潤滑にしよう!

今日は何の日?シリーズ! 憲法記念日 1947(昭和22)年5月3日に日本国憲法が施行されたことを受けて制定された記念日で、日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期するための国民の祝日となっております。 「日本国憲法」 ・公布:1946(昭和...
365日の雑学

今日はなんの日?5月2日の雑学!面白い知識でコミュニケーションを潤滑にしよう!

今日は何の日?シリーズ! 世界まぐろデー 国連総会で記念日に制定された国際デーのひとつ。 「英語表記:World Tuna Day」 元々まぐろは、個体数は少ないが、世界的な需要が高いことから乱獲が繰り返されております。 そのため、適度な漁...
365日の雑学

今日はなんの日?5月1日の雑学!面白い知識でコミュニケーションを潤滑にしよう!

今日は何の日?シリーズ! メーデー 1886(明治19)年5月1日、シカゴの労働者が、 ・8時間の労働 ・8時間の休息 ・8時間の教育 を求めて、ストライキやデモを行ったことに由来して制定された記念日。 「国際的な労働者の祭典・万国労働者団...
365日の雑学

今日はなんの日?4月30日の雑学!面白い知識でコミュニケーションを潤滑にしよう!

今日は何の日?シリーズ! 国際ジャズ・デー アメリカ最高峰のジャズ教育機関「セロニアス・モンク・インスティテュート・オブ・ジャズ」とユネスコが主催するイベントが、例年4月30日に行われることにちなんで制定された国際デーのひとつ。 「英語表記...
365日の雑学

今日はなんの日?4月29日の雑学!面白い知識でコミュニケーションを潤滑にしよう!

今日は何の日?シリーズ! 羊肉の日 北海道の札幌ジンギスカン倶楽部のジンギスカン食普及拡大促進協議会が2004(平成16)年に制定。 「よう(4)に(2)く(9)」の語呂合せ。 昭和の日 この「昭和の日」は、1989(昭和64)年1月7日に...
365日の雑学

今日はなんの日?4月28日の雑学!面白い知識でコミュニケーションを潤滑にしよう!

今日は何の日?シリーズ! 象の日 享保14年4月28日(新暦:1728年6月5日)、清の商人がシャム(現:ベトナム)から象を日本へ連れてきた際に、時の中御門天皇に披露されたことにちなんで制定された記念日。 ちなみに、象が日本に初めてきたとさ...
365日の雑学

今日はなんの日?4月27日の雑学!面白い知識でコミュニケーションを潤滑にしよう!

今日は何の日?シリーズ! 日本初の婦人警官が着任 1946(昭和21)年4月27日、日本で初めて婦人警官62人が着任しました。 GHQの指示を警視庁が採択し、同年2月21日に出された募集要項に1,300人以上の応募があったそうです。 婦人警...
365日の雑学

今日はなんの日?4月26日の雑学!面白い知識でコミュニケーションを潤滑にしよう!

今日は何の日?シリーズ! よいふろの日 「よ(4)いふ(2)ろ(6)【良い風呂】」の語呂にちなんで制定された記念日。 元々日本のお風呂は、お湯から出る湯気や蒸気で体を蒸らす「蒸し風呂」が主流だったそうです。 また、世界的には欧米などでは身体...