365日の雑学 今日はなんの日?1月15日の雑学!面白い知識でコミュニケーションを潤滑にしよう! 今日はなんの日シリーズ! 手洗いの日 P&Gが制定。 手が5本指であることから、「い(1)い(1)て(5)」の語呂合せ。 アダルトの日 1947(昭和22)年のこの日、日本初のヌードショーが開演されました。 場所は、東京・新宿の帝都座五階劇... 2019.12.10 2021.02.05 トリビる@管理人 365日の雑学
365日の雑学 今日はなんの日?1月14日の雑学!面白い知識でコミュニケーションを潤滑にしよう! 今日はなんの日シリーズ! タロ、ジロの日 1958(昭和33)年、南極観測の第2次越冬隊は厚い氷に行く手を阻まれ観測を断念。 1次越冬隊員は救助されたものの、15頭の樺太犬は南極に取り残されました。 しかし、1959年のこの日、タロとジロ、... 2019.12.10 2021.02.05 トリビる@管理人 365日の雑学
365日の雑学 今日はなんの日?1月13日の雑学!面白い知識でコミュニケーションを潤滑にしよう! 今日はなんの日シリーズ! たばこの日(ピース記念日) 1946(昭和21)年1月13日、高級たばこ「ピース」が発売されたことを受けて愛煙家たちによって制定された記念日。 発売当時は ・本数:1箱10本 ・価格:7円 (現在価格:数万円) と... 2019.12.10 2021.02.05 トリビる@管理人 365日の雑学
365日の雑学 今日はなんの日?1月12日の雑学!面白い知識でコミュニケーションを潤滑にしよう! 今日はなんの日シリーズ! スキーの日 1911(明治44)年1月12日、オーストリアのレルヒ少佐が新潟県上越市で高田陸軍歩兵聯隊の青年将校たちにスキーの指導を行いました。 これが「日本で初めてのスキー指導」だったことから、スポーツメーカーの... 2019.12.10 2021.02.05 トリビる@管理人 365日の雑学
365日の雑学 今日はなんの日?1月11日の雑学!面白い知識でコミュニケーションを潤滑にしよう! 今日はなんの日シリーズ! 鏡開き 古来より、正月に神様へのお供えとして飾られていた鏡餅を雑煮やお汁粉などにして食べることで一家の円満を願う習わし。 鏡餅を割る際には、刃物は切腹等を連想させてしまうため用いず、手や木鎚で割ったり砕いたりするの... 2019.12.10 2021.02.05 トリビる@管理人 365日の雑学
365日の雑学 今日はなんの日?1月10日の雑学!面白い知識でコミュニケーションを潤滑にしよう! 今日はなんの日シリーズ! 明太子の日 1949(昭和24)年1月10日、創業以来研究を重ねてきた「からし明太子」が初めて店頭に並んだことを記念して、福岡県の食品会社・ふくやが制定。 明太子は元々朝鮮半島に伝わる家庭の惣菜のひとつとして日本に... 2019.12.10 2021.02.05 トリビる@管理人 365日の雑学
365日の雑学 今日はなんの日?1月9日の雑学!面白い知識でコミュニケーションを潤滑にしよう! 今日はなんの日シリーズ! 風邪(かぜ)の日 寛政7年1月9日(新暦:1795年2月19日)、大相撲力士の横綱・谷風梶之助がインフルエンザで現役のまま亡くなったことを追悼して設けられた記念日。 谷風が生前、インフルエンザが流行っていた際に、土... 2019.12.10 2021.02.05 トリビる@管理人 365日の雑学
365日の雑学 今日はなんの日?1月8日の雑学!面白い知識でコミュニケーションを潤滑にしよう! 今日はなんの日シリーズ! 勝負事の日 「一(イチ)か八(バチ)か」を「1と8」にかけて、勝負の記念日とされています。 「一」と「八」はそれぞれ「丁」と「半」の上部をとったもので、「丁か半か」と同じ意味です。 丁はサイコロの合わせ目が偶数、半... 2019.12.09 2021.02.05 トリビる@管理人 365日の雑学
365日の雑学 今日はなんの日?1月7日の雑学!面白い知識でコミュニケーションを潤滑にしよう! 今日はなんの日シリーズ! 七草がゆ お粥に春の七草のセリ、ナズナ、ゴギョウ(母子草)ハコベラ、ホトケノザ(田平子)、スズナ(かぶ)、スズシロ(大根)を入れて食べるのがこの日です。 正月のごちそうで疲れた胃をいたわったり、縁が少ない冬の栄養源... 2019.12.07 2021.02.05 トリビる@管理人 365日の雑学
365日の雑学 今日はなんの日?1月6日の雑学!面白い知識でコミュニケーションを潤滑にしよう! 今日はなんの日シリーズ! 東京消防出初め式の日 年の初めに東京消防庁の消防署員らが消防動作の型などを演習・披露する行事。 元は江戸時代のとある正月4日に、旗本が率いる定火消たちが上野東照宮で1年の働きを誓ったとされる記録を受けて「出初式」と... 2019.12.07 2021.02.05 トリビる@管理人 365日の雑学