今日はなんの日?シリーズ!
うるしの記念日です。
また小石川後楽園が開園しました。
ヤンバルクイナが発見された日です。
そして北陸自動車道が全線開通しました。
日本にもまだまだ未確認の生き物がいそうですね!
うるしの日
平安時代「文徳天皇の第一皇子・惟喬親王」は京都「法輪寺」へ参詣した際に
・うるしの製法
・漆器の製法
など「虚空蔵菩薩」より伝授されたと伝承があってその日付11月13日であったことにちなみ「日本漆工芸協会」が記念日制定しました。
11月13日記念日制定以前より「漆関係者の祭日」になっていて「漆職人に酒や菓子などを振る舞い、労をねぎらう」との習慣が今日も地域によっては残っているのです。
いいひざの日
「いい(11)ひ(1)ざ(3)」語呂合わせにちなみ「関節痛薬」「健康ケア製品」などの開発展開をしてる「ゼリア新薬工業株式会社」により11月13日制定された記念日となります。
11月は寒さが増して「ひざや関節が痛み出す時期」であることよりひざの痛みの予防や治療の大切さと健脚の祈願をするイベントを各地にて開催されています。
茨城県民の日
茨城県により1968(昭和43)年制定されました。
1871(明治4)年「廃藩置県」により茨城県は誕生します。
郷土の歴史を知ってより「豊かな暮し」と「県の発展」などを願って茨城の「現在」「過去」「未来」などを見つめ直す日となります。
小石川後楽園が開園
1629年11月13日「現:東京・文京区」へ「小石川後楽園」の開園がされました。(旧暦寛永6年9月28日)
現在「文京区後楽園一帯」江戸時代は「水戸徳川家」敷地で「水戸徳川家の屋敷内にあった庭園を、第2代水戸藩主・徳川光圀が大改修」を行って「後楽園」と命名完成されています。
都内中心部へ現存している「約7万ha」の広さの庭園は、
・大泉
・蓬莱島:ひょうたん島
などと緑豊か四季折々景観を楽しめることから「都内の癒やしスポット」とされていて国が指定する
・特別名勝
・特別史跡
にも選定されてます。
また「日本三大庭園」に数えられてる岡山県岡山市「後楽園」と区別のため都内の後楽園は「小石川後楽園」と呼ばれてます。
「日本三大庭園」
・兼六園:石川・金沢市
・偕楽園:茨城・水戸市
・後楽園:岡山・岡山市
”飛べない鳥”の名前が決定
1981(昭和56)年「沖縄県本島」にて大きな翼を持つが「ほとんど飛べない新種の鳥」の発見がされました。
・全長:約35cm
・翼長:約15〜16cm
・体重:約340〜430g
・特徴:「上面の羽衣は暗オリーブ褐色」「顔や喉の羽衣は黒」「頸部から前身にかけて白い筋模様がある」「眼先に白い斑点が入る」
さらに「飛べない」ことへ加え「国内では20世紀初となる新種の鳥の発見」であったことから大きな注目を集めました。
新種の鳥が「クイナ類」とし分類されたこと発見されたのは沖縄本島北部の「山原地域」であったことより同年11月13日「ヤンバルクイナ」と命名されてます。
天然記念物に指定されていますが「生息数が少なく詳しい生態系は2017(平成29)年の時点でも不明」であり今後研究へ期待が寄せられています。
北陸自動車道が全線開通
1997(平成9)年11月13日「新潟・亀田IC〜新潟空港IC」が開通したことにより「北陸自動車道が全線開通」します。
「北陸自動車道」
・全長:約476.5 km
・線番:E8
北陸自動車道は、
・東北自動車道:679.5km
・中国自動車道:540.1km
などに次ぐ長さです。
「一般道国道8号」と平行していて
「起点」新潟県:新潟中央JCT
↓
「経由①」富山県
↓
「経由②」石川県
↓
「経由③」福井県
↓
「終点」滋賀県:米原JCT
などの各拠点を経由していて「日本海側の北陸地方主要都市をほぼ網羅」しています。
日本海側特有である環境もあって冬季は「吹雪による視界不良や降雪によるスリップなどの交通障害が多発」してるため「走行する際には山道と同等の処置が推奨」されており「チェーン脱着場」など多数設けていて、
・滑り止め規制
・注意喚起
等も頻繁に行われております。