今日はなんの日シリーズ!
月光仮面の日
1958(昭和33)年2月24日に、TBSの前身となるラジオ東京で、国産初のテレビ映画となった「月光仮面」の放送が始ったことにちなんで制定された記念日。
日本のヒーロー番組の元祖と目されており、時代劇や探偵活劇の要素を組み合わせた作風の特撮番組は、
・覆面
・白いターバン
・黒いサングラス
・白マフラー
・全身白タイツ
・裏地に色のついた白マント
といった容姿も大きな話題となり、約1年間で130回以上放送されるなど絶大な人気を誇りました。
また、同年には
・漫画化
・実写映画化
がされており、その後も
・アニメ化
・映画化リメイク
・テレビドラマリメイク
などなど、関連する数多くの作品が作られております。
鉄道ストの日
1898(明治31)年、日本初の鉄道ストライキが実施されました。
日本鉄道会社の機関士ら400人がストライキに突入し、上野~青森の列車が運休しました。
日本初の鉄道ストライキが起こる
1898(明治31)年2月24日、日本初となる鉄道ストライキが実施されました。
明治維新後、
・資本主義の発達
・国家治安維持
を最優先課題としていた日本は、国家主導で次々と近代化を推進。
その過程で財閥や華士族等の私的財産も多く投入され、
・軍事
・製鉄
・鉄道
・電信電話事業
などの事業は、特に有力財閥と国家の癒着が色濃くなっていくことに。
企業や企業のトップだけは巨大化し私財を多く蓄えていく一方で、労働者は安い賃金で働かされ続けることが徐々に浮き彫りとなり、また、当時は一個人の思想や表現の自由化が浸透していった風潮があったことも相まって、労働環境に不満を溜め込んだ日本鉄道会社の機関士ら約400人が、
「労働環境の改善を!」
「待遇、地位の向上を!」
と掲げてストライキを決行。
上野~青森間の全列車が運休となりました。
日本初のストは、同月27日に終結。
その後約4週間に渡る組織的団体交渉の末に、労働者側が主張していた権利を勝ち取った結果となりました。
地雷を考える日
1995(平成7)年、カンボジアで地雷の根絶を訴える集会が開かれました。
クロスカントリーの日
1977(昭和52)年2月24日、クロスカントリー競技のルール統一後初となる大会がイギリスで開催されたことを受けて制定された記念日。
クロスカントリーは、
・原野
・森林
などの自然を活かしたコースで行われるスキー競技で、
・クラシカル走法:スケーティングによる推進禁止
・フリー走法:走法技術に一切の制限がない
の2種類があります。
二部式帯の日
「に(2)ぶ(2)し(4)き」の語呂にちなんで、二部式帯や着物の販売を行っているWebサイト「CHAI-SHOP」が記念日に制定。
※二部式帯
女性が着物を着る際に使用する帯に、金具を引っ掛けるだけで着付けが行えることから、
・簡素化
・時短
出来るとして、着物を着る際の手間が少なくて済むことから広く利用されております。
独立記念日
1918(大正8)年2月24日、エストニアがロシア・ソビエト連邦社会主義共和国から独立宣言したことを受けて制定された記念日。
その後ソ連やドイツの一部となるも、1991(平成3)年に再び独立を果たしております。
国旗の日
1821(文政4)年2月24日、メキシコ独立革命の指導者アグスティン・デ・イトゥルビデ氏が、「イグアラ綱領」を発表し、ビセンテ・ゲレロ氏がメキシコの国旗に忠誠を誓ったことを受けて制定された記念日。
昭和天皇 大喪の礼
1989(昭和64)年1月7日に御崩御された昭和天皇の国葬で、御大葬のうち国の儀式として執り行われる「大喪の礼」が、1989(平成元)年2月24日に執り行われました。
※御大喪
・大喪儀:皇室の儀式
・大喪の礼:国家の儀式
の総称
昭和天皇の大喪の礼が行われた1989(平成元)年2月24日は公休日となり、沿道に詰めかけた約20万人もの会葬者が見守る中、昭和天皇を乗せた轜車(じしゃ)は皇居から葬場総門の新宿御苑までを進まれました。
※轜車
貴人の葬送する際に棺を載せて運ぶ車のこと
一般者以外にも、世界各国から国家元首や使節、大使など約164か国700名以上が会葬し、国内のテレビやラジオ各局などでも中継された他、日本全国にて弔旗・半旗が掲揚されるなど、多くの方々が昭和天皇を偲び敬いました。
コメント