PR

夏を示す言葉!季語とは?意外な季節を表現する言葉の雑学!春夏秋冬織りなす美しい言葉!

言葉から季節を感じよう!

俳句は季節感を感じる文学です。
直接的でも間接的でもかまいませんが季節を表す言葉が必要です。
この季節を表す言葉を「季語」といいます。

短歌には季語を詠み込まなければいけないというルールはありません。
俳句には季語を詠み込むのがルールになります。
季語は昔の旧暦(太陰暦)を基にして分類されているので現在の新暦(太陽暦)の感覚とずれが生じています。

夏ではない?

夏というのは新暦の5、6、7月のことです。
なので8月の出来事を夏の季語とすることはできません。
季語は旧暦で分類しているので旧暦では4、5、6月となります。
旧暦と新暦が重なる5月と6月の出来事は夏の季語とすることに問題はありません。

俳句の季語として、「七夕」は秋の季語になります。
しかし、「夏休み」は新暦7月からということで、夏の季語なのです。

夏の季語の例

夏らしい季語

夏らしい夏の季語として、水中花、日傘、向日葵(ひまわり)、虹、昼寝、風鈴、蛍、夕立、浴衣、などがあります。

紛らわしい夏の季語

紫陽花、柏餅、鯉幟(こいのぼり)、五月(さつき)、五月晴れ、五月雨、新緑、梅雨、麦の秋、などは夏の季語です。

夏の季語ではありません

「七夕」以外にも「朝顔」「天の川」「蜩(ひぐらし)」「残暑」「墓参り」は夏の季語のように見えて秋の季語となります。

最近の季語分類の傾向

最近は実生活に近い感覚で季語を分類することも行われています。
たとえば「元旦」「初日の出」「若菜」「賀状」「鏡もち」は春の季語ですが特別に「新年の季語」という項目で分類される場合もあります。

夏の季語の例

アイスクリーム 、向日葵(ひまわり)、虹(にじ)、あやめ、行水(ぎょうずい)、
蝸牛(かたつむり)、うなぎ、紫陽花(あじさい)、日傘(ひがさ)、かぶと虫、若葉(わかば)、

日焼(ひやけ)、キャンプ、暑さ、日盛(ひざか)り、さくらんぼ、菖蒲(しょうぶ)、
入道雲、ソーダ水、新緑、入梅(にゅうばい)、たけのこ、

鯉のぼり(こいのぼり)、梅雨(つゆ)、トマト、西日(にしび)、梅雨明け、
ボート、青がえる、柏餅(かしわもち)、鮎(あゆ)、青葉、

風かおる(風薫る)、雨がえる、 蝉(せみ)、風鈴(ふうりん)、雨蛙(あまがえる)、
川開き、噴水、燕の子(つばめのこ)、扇風機、夕焼け、

夏の海、打水(うちみず)、夕立(ゆうだち)、夏休み、滝、
浴衣(ゆかた)、花火、団扇(うちわ)、雷(かみなり)、蟻、

昼寝、冷素麺(ひやそうめん)、金魚、田植、苺(いちご)、
蛍(ほたる)、土用(どよう)、薔薇(ばら)、蛍狩(ほたるがり)

季節を楽しむために利用しましょう!

俳句の基本的なルールはとても簡単です。

①5・7・5の17音にする

5・7・5の17音、これが俳句の基本的な形です。
まず、ここで気を付けたいのが「17文字」ではなく声に出して詠んだ時に「17音」のリズムであるということです。

「17音」が俳句の基本的な形なのですが中には17音を超えるものや17音に満たないものもあります。
それは「字余り」「字足らず」といいルール違反ではなく作品の印象を強めるために意図して使うこともあります。

ですが「字余り」「字足らず」を効果的に取り入れた俳句は難易度が高いので俳句初心者の方はまず「5・7・5」を意識して作ることからはじめましょう。

②「季語」を句の中に入れる事

そして「季語」を使います。
「季語」とは、四季のある日本に根付き、愛され、親しまれてきた言葉です。
上記を参考にされてください。

まずは気軽に試してみよう!

散歩して、、、テレビを見て、、、本を読んで、、、
季節を感じることは沢山あると思います。
そんな時に「季語」を思い出してみて「俳句」を作ってみてはいかがでしょうか?
意外な才能が見つかるかもしれませんね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました