365日の雑学

365日の雑学

今日はなんの日?3月15日の雑学!面白い知識でコミュニケーションを潤滑にしよう!

今日は何の日?シリーズ! 靴の記念日 陸軍の創始者・大村益次郎は、輸入した軍靴が大きすぎるため、日本人の足に合う洋靴(西洋草履)を作る提案をしました。 これにより、1870(明治3)年のこの日、西村勝三が東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工...
365日の雑学

今日はなんの日?3月14日の雑学!面白い知識でコミュニケーションを潤滑にしよう!

今日は何の日?シリーズ! ホワイトデー 全国飴菓子工業協同組合(全飴協)関東地区部会がホワイトデーを催事化し、1978(昭和53)年、同組合の総会で制定し、2年間の準備期間を経て1980年(昭和55年)3月14日に、第一回ホワイトデーが誕生...
365日の雑学

今日はなんの日?3月13日の雑学!面白い知識でコミュニケーションを潤滑にしよう!

今日は何の日?シリーズ! サンドイッチデー 2個の「サン(3)」が「イッチ(1)」を挟んでいることから決められた日です。 サンドイッチの語源は、カードゲーム好きのサンドイッチ伯爵(イギリスの政治家サンドイッチ4世(1718~1792))がゲ...
365日の雑学

今日はなんの日?3月12日の雑学!面白い知識でコミュニケーションを潤滑にしよう!

今日は何の日?シリーズ! 財布の日 「さ(3)い(1)ふ(2)」の語呂合わせから、財布の記念日とされています。 業界用語では、二つ折りタイプのサイフを「札入れ」、横長タイプを「束入れ」といいます。 また、昔から財布の中に蛇の抜け殻を入れてお...
365日の雑学

今日はなんの日?3月11日の雑学!面白い知識でコミュニケーションを潤滑にしよう!

今日は何の日?シリーズ! パンダ発見の日 1869(明治2)年3月11日、中国・四川省でフランス人神父アルマン・ダヴィド氏が、白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられたそうです。 このことが「西洋諸国にジャイアントパンダが知られるきっかけになった?...
365日の雑学

今日はなんの日?3月10日の雑学!面白い知識でコミュニケーションを潤滑にしよう!

今日は何の日?シリーズ! 砂糖の日 「さ(3)とう(10)【砂糖】」の語呂にちなんで、 ・精糖工業会 ・日本製糖協会 ・日本ビート糖業協会 ・日本甘蔗糖工業会 ・日本分蜜糖工業会 ・日本砂糖輸出入協議会 ・全国砂糖代理店会 ・全国砂糖特約店...
365日の雑学

今日はなんの日?3月9日の雑学!面白い知識でコミュニケーションを潤滑にしよう!

今日は何の日?シリーズ! レコードの針の日 エジソンが最初に発明した蓄音機では鉄の針が使われていましたが、後にエジソンは円盤式のレコードでダイヤモンド針を採用しています。 現在、レコード針には円針と楕円針がありますが、製造が容易なため、通常...
365日の雑学

今日はなんの日?3月8日の雑学!面白い知識でコミュニケーションを潤滑にしよう!

今日は何の日?シリーズ! ミツバチの日 「ミツ(3)バチ(8)」の語呂合わせから、全日本ミツバチ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定しました。 かつて日本で飼育されていた日本ミツバチは、蜂蜜の生産高が少なかったのですが、明治の初期に西洋ミツ...
365日の雑学

今日はなんの日?3月7日の雑学!面白い知識でコミュニケーションを潤滑にしよう!

今日は何の日?シリーズ! サウナ健康の日 「サ(3)ウナ(7)」の語呂にちなんで、日本サウナ・スパ協会が記念日に制定。 サウナには発汗にて交感神経や副交感神経などに作用することで、精神の安定に効果があるとされております。 ちなみに、例年3月...
365日の雑学

今日はなんの日?3月6日の雑学!面白い知識でコミュニケーションを潤滑にしよう!

今日は何の日?シリーズ! 世界一周記念日 1967(昭和42)年3月6日に、日本航空の「世界一周西回り路線」が営業を開始したのを受けて制定された記念日。 それまで日本の航空会社は「日米航空協定」の制限があり、世界一周路線を持つこと自体ができ...