今日はなんの日シリーズ!
七草がゆ
お粥に春の七草のセリ、ナズナ、ゴギョウ(母子草)ハコベラ、ホトケノザ(田平子)、スズナ(かぶ)、スズシロ(大根)を入れて食べるのがこの日です。
正月のごちそうで疲れた胃をいたわったり、縁が少ない冬の栄養源として、ビタミンを補給する意味があります。
「七草がゆの効果」
・セリ→鉄分が多く含まれているので増血作用が期待できます。
・ナズナ→熱を下げる、尿の出をよくするなどの作用があります。
・ゴギョウ→せきやたんを止め、尿の出をよくするなどの作用があります。
・ハコベラ→タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルそのほかの栄養に富んでいます。
・ホトケノザ→体質改善全般。
・スズナ→消化不良の改善。
・スズシロ→スズナと同じく、消化不良の改善。
爪切りの日
新年になって初めて爪を切る日。
七草を浸した水に爪をつけ、柔かくして切ると、その年は風邪をひかないと言われています。
千円札の日
1950(昭和25)年、初めて千円札が発行されました。
肖像画は聖徳太子でした。不出来の500億円分が廃棄されました。
人日(じんじつ)、七日正月
「五節句」のうちのひとつ。
五節句
人日(じんじつ)
・別名:七草の節句
・時期:1月7日
・食べ物:七草粥など
上巳(じょうし)
・別名:桃の節句、ひな祭り
・時期:3月3日
・食べ物:菱餅、白酒など
端午(たんご)
・別名:菖蒲の節句
・時期:5月5日
・食べ物:関東:柏餅など
関西:ちまきなど
七夕(しちせき)
・別名:七夕(たなばた)(の節句)
・時期:7月7日
・食べ物:素麺など
重陽(ちょうよう)
・別名:菊の節句
・時期:9月9日
・食べ物:栗ご飯、秋茄子など
1月7日の「人日」の日には、主に七種粥を食べる風習があることから「七草の節句」とも言われております。
また、古来中国では正月(1月)の各日を
・1日:鶏の日
・2日:狗(犬)の日
・3日:猪(または豚)の日
・4日:羊の日
・5日:牛の日
・6日:馬の日
・7日:人の日
としており、それぞれの日にはその動物の殺生はしない風習がありました。
そのことから、1月7日は犯罪者に対する刑罰は行わない取り決めがあったそう。
加えて、1月7日には肉以外の7種類の野菜を入れたものを食べる習慣があり、これが平安時代に日本へ伝わって「七草粥」になったとされております。
この風習は江戸時代には全国的に定着したと見られており、また五節句は江戸幕府の公式行事にもなったことから、将軍以下全ての武士が七種粥を食べて人日の節句を祝っていたとの記録も残っております。
虐殺政権からの解放の日
1979(昭和54)年1月7日に、カンボジア救国民族統一戦線が首都プノンペンに侵攻し、ポル・ポト政権を崩壊させたことを受けて記念日に制定。
クリスマス
キリスト教の主に東方教会宗派では1月7日がクリスマスとなり、ロシアでは祝日となっております。
コメント