PR

今日はなんの日?11月24日の雑学!面白い知識でコミュニケーションを潤滑にしよう!

今日はなんの日シリーズ!

オペラの日

1894(明治27)年、宮内省式部職付属音楽学校(東京芸術大学)奏音堂で日本で初めてオペラが上演されました。
演目はグノー作曲の「ファウスト」第1幕で、オーストリア大使館職員が出演したと言います。
また、指揮者はドイツ海軍軍楽隊長フランツ・エッケルトでした。

東京天文台設置記念日

1921(大正10)年、東京都麻布区板倉(現在の港区麻布台)に東京天文台が設置されました。
1878(明治11)年に東京帝国大学構内に作られた理学部観象台を母体とし、旧内務省・海軍省の天文関係業務を統合して設立されました。
1924(大正13)年に、都会の明るさのために観測が困難になったことから、郊外の三鷹市に移転しました。
1988(昭和63)年に、東京大学附属東京天文台から文部省(現在の文部科学省)附属の天文台に移管されました。

鰹節の日

食品メーカー・ヤマキが制定。
「い(1)い(1)ふ(2)し(4)」の語呂合せ。
ちなみに、多くの鰹節で使用されている燻乾ばいかん製法を考案したのは、漁民だった角屋甚太郎かどやじんたろう氏で、専門家食べ物の保存方法が難しかった江戸時代に、鰹を燻いぶして水分を取り除き良質なかつお節カビ(=菌)を付着させることで、悪カビの発生を防ぐ手法を見出しました。
燻乾製法は当時から大変重宝され、専門家日本独自の出汁文化の原点と見る向きもあります。
また、鰹節の燻乾製法を考案した角屋甚太郎氏の命日(1707/ 宝永4年10月28日)を偲んで、10月28日は「お出しの日」という記念日に制定されております。

進化の日(Evolution Day)

1859(安政6)年11月24日、ダーウィンの『種の起源』の初版が刊行された。
イギリスの自然科学者で卓越した地質学者・生物学者でもあったチャールズ・ダーウィンの著書種の起源が発行されました。
ダーウィンはこの著で、全ての生物種が共通の祖先から長い時間をかけて、自然選択プロセスを通して進化してきたことを主張し、生物は常に環境に適応するように変化し、種が環境に応じて分岐していくことで、多様な種が生じると説きました。
ですが、この説は当時考えられていた生物学の根本をなす宗教的信念を否定したために、科学的なことだけでなく、宗教的・哲学的論争をも引き起こすこととなりました。
ダーウィンによってもたらされた科学的な発見は、以後、修正を施されながらも生物多様性に一貫した理論的説明を与え、専門家現代生物学の基盤とされております。
ただ、その後発見された各種生物などの生体研究や科学技術が進むにつれ、近年ではこのダーウィンの進化論は研究者の間でも否定する向きがだんだんと強くなってきているそう。

思い出横丁の日

東京・新宿西口の一画に昭和の風情が残る飲食店などが建ち並ぶ商店街、通称思い出横丁は、狭い雑多な店が軒を連ねるも、
・人情
・旨さ
・安さ
で誕生当時から絶大な人気を集めておりました。
ですが、1999(平成6)年11月24日に思い出横丁で火災が発生。
約70軒あった店舗の内、28軒が全半焼してしまうことに、、、
火事に気付いた多くの人々の働きかけもあり、大火災ながら死傷者は出さずに済みました。
この大火災事故の教訓を忘れず防災意識を高めるとともに、これまで支えてくれたお客様への感謝伝えていくことを目的に、東京都・新宿西口商店街振興組合が自戒の念を込めて記念日に制定しております。

アースナイトデー

2017(平成29)年11月24日に、沖縄県で星空保護区認定を記念したイベントが行われたことを受けて、沖縄県石垣市と沖縄県竹富町が記念日に制定。

冬にんじんの日

この時期に冬にんじんが旬を迎えることと、「に(2)んじ(4)ん」の語呂にちなで、食品の製造・加工・販売等を行っているカゴメ株式会社が記念日に制定。

「和食」の日

「いい(11)に(2)ほんし(4)ょく」の語呂にちなんで、和食文化国民会議が記念日に制定。

いい尿の日

「いい(11)にょ(24)う」の語呂にちなんで、排尿トラブルに効果が期待される薬を製造・販売しているクラシエ製薬株式会社が記念日に制定。

コメント

タイトルとURLをコピーしました