PR

今日はなんの日?12月31日の雑学!面白い知識でコミュニケーションを潤滑にしよう!

今日はなんの日シリーズ!

大晦日

一年の最後の日。
月末のことを、

・晦日(みそか)
・晦(つごもり)

とも言い、年末の最後の晦日なので

・大晦日(おおみそか)
・大晦(おおつごもり)

と呼ばれております。
ちなみに、「晦日」は本来三十日を指す言葉だそうですが、時代とともに
「最後」
を表す単語に変わっていったそう。
また、晦つごもりは「月隠つきごもり」が転じたもので、毎月1日が新月の始まりとされていたことから、新月前の月が隠れている状態を「晦」と呼んでいたものが転じたと言われております。

大晦日とは、長かった一年が終わり、一年の締めくくりとして年越しそばを食べる日です。
年越しそばは江戸中期からの習慣で、金箔職人が飛び散った金箔を練ったそば粉の固まりに引付けて集めていたため、年越しそばを残すと翌年は金運に恵まれないといいます。
この日のそばは、来る年の金運がかかっているというわけです。

また、金は鉄のように錆びたりせず、永遠に不変の物であることから、長寿への願いも込められているのです。

日本では、正月とならんで重要視される日ですが、世界では大晦日を特別としない国が多く、特にキリスト教文化の欧米ではクリスマスに埋もれてしまい、新年へのカウントダウンを開始する程度のものです。
ただ、そんな中でもオーストリアは少し特殊で、大晦日のシルベステルと呼ばれる儀式では、無事に 1 年が終わったことを祝うパーティが一晩中開かれて、新年の鐘の音とともに花火が打ち上げられます。
ほかにも、小さな鉛の塊をろうそくの炎などにかざして溶かして、冷水に落としてできた鉛の形で新たな一年を占なったり、マジパンで作ったブタやチョコレートのコインなどの縁起物を交換しあいます

マジパンとは中世以来の伝統菓子で、アーモンドの粉と砂糖をあわせて固めたもので、アーモンドもブタも、古くからヨーロッパでは大切な食糧で、アーモンドを使ったお菓子は、他のヨーロッパの国々でも祝い菓子によく使われます。

除夜

大晦日の夜のこと。
除夜には、昔から各家庭で年越し蕎麦を食べ、寺では除夜の鐘が撞かれるなどして、一年の神である「歳神様」を迎えるために朝まで眠らずに過ごす慣習があったそうです。
蕎麦には、新年も細く長く幸せをそば(= 蕎麦、側)から掻き入れるとの願が込められており、残さずに食べきるとより多くの幸に恵まれるとされてました。
また、除夜の鐘が108回撞かれるのは、百八煩悩を洗い清める効果があるという仏教の教えからきているそう。

シンデレラデー

夜の12時までに帰らなければならないシンデレラのように、1年で一番夜の時間が気になる日であることから。

大祓

大祓は罪と穢れを祓い清める神事で、6月と12月の末日に行われます。

著作権保護期間の最終日

・映画作品:公開から70年間
・その他著作物:著作者の没後50年間保護されるそれぞれの最終日。
各期間満了の翌1月1日をもって著作権が消滅します。

ニューイヤーズ・イヴ

12月31日は新年の前日でもあることから、主に諸外国では12月31日のことを「ニューイヤーズ・イヴ」と呼ぶ地域が多いそうです。

日本発見の新元素が認定

2004(平成16)年9月に日本の理化学研究所が生成に成功した新元素113番が、2015(平成27)年12月31日、 国際純正・応用化学連合IUPACによって正式に元素認定されました。
新元素の発見はアジア初の快挙となり、日本の化学の進歩を世界に証明する絶好の好機ともなりました。
翌2016(平成28)年には、新元素名を

「ニホニウム(元素記号:Nh)」

に制定し、空欄だった周期表113番の欄を埋めております。
ちなみに、「ニホニウム」は天然には存在せず、

・2つの原子核の融合
・より重い原子核の分裂

によって得られる人口元素で、生成に関しては非常に高度な技術が要求されるものの、存在時間が短いため活用や用途などは今後の技術躍進次第といった側面もあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました