PR

犬に絶対食べさせてはいけない【秋の食材】栄養過多!調理方法も大事!食べさせたら駄目!

犬のNG秋食材その1️⃣ぶどう

果物は天然の甘みがあり、犬が大変喜ぶ食材のひとつです。飼い主さんが果物を食べる時などに、一口おすそ分けなんてことも多いのではないでしょうか?

しかし、秋のおいしい果物〝ぶどう〟は犬にとってとても危険な食材です。ぶどうを食べることで、腎不全など急性の腎臓機能不全を起こしてしまうのです。ぶどうにはいろいろな種類がありますが、ぶどうの種類に関わらずその症状は誘発されることが報告されており、レーズンのような加工物であっても同じだとされています。

ただし、なぜ犬がぶどうを食べることで腎不全を起こすのか、という仕組みはまだ解明されていません。大量にぶどうを食べることでシュウ酸カルシウムが作りだされるということはわかっていますが、腎臓が機能不全を起こす原因が明らかになっていないのです。

ぶどうによる中毒が起こる目安量は、体重1kg当たり32gと言われています。最近、よく出回っている皮ごと食べられる種なしぶどうは、1粒5~10g前後なので体重3kgの小型犬の場合、9~18粒程度食べると中毒を起こすことになります。

ただ、この目安量はこれまで起きたケースから考えられたもので、少量でも中毒症状を引き起こすことは十分に考えられます。中毒症状を起こすか否かは、内臓が持つ解毒能力などの個体差が大きい上、実際に中毒が起こるまでわからないので、万が一のために一切食べさせないようにした方がいいでしょう。

犬のNG秋食材その2️⃣銀杏(ぎんなん)

秋は多くの木の実が実る季節で、イチョウの種子のぎんなんもそのひとつです。炒ると香ばしく、ゆでるとホクホクとした食感で、炒ると香ばしくとてもおいしいぎんなんですが、このぎんなんも犬にとっては危険なので注意しましょう。

ぎんなんにはメチルピリドキシンというビタミンB6と似た性質の物質が含まれており、摂取した動物の体内でビタミンB6と拮抗してしまうのです。その結果、アミノ酪酸の生成を阻害して神経伝達物質の抑制ができなくなり、神経の伝達が過度になってしまう危険性があるのです。

中毒の症状は、呼吸困難や不整脈、興奮状態による痙攣や意識混濁などがあります。また、下痢や嘔吐、食欲不振も見られる場合があります。食後1時間~12時間程度で症状が現れ、最悪の場合死に至ることもあります。

また、ギンコライドという成分がぎんなんの外種皮に含まれており、触ると皮膚炎を引き起こすことがあります。イチョウ並木を散歩する時などに犬がぎんなんを踏んでしまわないように注意してあげてください。

犬のNG秋食材その3️⃣ネギ

とても新鮮な秋野菜であっても絶対に犬に食べさせてはいけない物があります。それが『ネギ』です。なぜいけないのかというと、血液の中の赤血球が破壊されてしまうからです。

これはネギに含まれているアリルプロピルジスフィドという成分が関係しています。人間はこの成分を体内で分解することができるので、赤血球が傷付けられることはないのですが、犬は体内で分解できないために、食べると尿の中に血が混じることがあります。

また貧血を起こすこともあります。アリルプロピルジスフィドは他のネギ類の野菜にも含まれているので、玉ねぎ、らっきょう、ニラ、わけぎ、にんにくなどを食べさせることも危険です。またこれらの野菜が入っているスープなども口にさせない必要があります。

犬のNG秋食材その4️⃣じゃがいも

秋は多くの穀物が収穫される季節でもあります。新米や新じゃがなどのいも類が食べられるのも秋の楽しみです。ですが、お店で買ってきたばかりの新鮮なじゃがいもであっても、犬に与える場合には注意をしなければいけません。

なぜ注意が必要なのかというと、じゃがいもには犬にとって有害な成分が含まれている部分があるからです。それは芽の部分や、変色して緑色になっている部分です。ここにはソラニンという物質が含まれていて、ソラニンの部分を犬が食べると嘔吐や下痢などを引き起こしてしまいます。ソラニンは強い毒性があるため、人間が食べたときでも同じような症状を起こす可能性があります。多量に食べると意識を失う危険性もあるので、青くなった部分や芽は決して犬に食べさせないように気をつける必要があります。

犬への与え方に注意したい秋食材   

犬の健康に役立つ風味豊かな鮭。脂肪酸や良質なたんぱく質、抗酸化物質などがたくさん含まれていて、肉類とは違う貴重な栄養源としてとても優れています。そのため、犬のフードやおやつなどにも広く使用されていますが、家庭で食べさせるときには少し注意が必要です。

まず鮭を与える場合、塩分が多い塩鮭は避けてください。また、切り身を生のまま食べさせるのも絶対NGです。生鮭にはアニサキスという寄生虫が寄生していることがあり、胃に寄生し激しい腹痛を引き起こします。

そのため、犬に鮭を食べさせる場合は味付けされていない生鮭を焼く・蒸す・茹でるなど加熱処理をしましょう。犬に食べさせる場合はあまり脂が乗っていない鮭を選ぶと良いでしょう。カロリーオーバーにならないよう、鮭の質に合わせて加熱方法や量をを考えてあげてください。

また、鮭には細かい骨もあることが多いので、加熱後に身をほぐして小骨までしっかりと取り除いてから与えるようにしてください。

まとめ

秋は栄養満点でおいしい食材がたくさんあって、食事の時間が楽しく待ち遠しくなりますね。それは私たちだけでなく、犬たちにとっても同じ。いつものご飯に秋の食材をちょっと足して、ご飯をより楽しく豊かにしてあげてください。

ただし、犬にとって危険な食材はしっかりと排除し、栄養過多にならないように調理方法や与え方をしっかり確認して飼い主さんと一緒に楽しめたら、犬も幸せな気持ちになってくれるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました