PR

今日はなんの日?4月10日の雑学!面白い知識でコミュニケーションを潤滑にしよう!

今日は何の日?シリーズ!

駅弁の日

洋数字の「4」と漢数字の「十」を合成すると「弁」の字に見えることから、日本鉄道構内営業中央会が1993(平成5)年に制定しました。
日本初の駅弁登場は、1885(明治18)年7月16日の宇都宮駅という説が有名ですが、夏は弁当がいたみやすいため行楽シーズンの4月が選ばれました。

女性の日

労働省(現在の厚生労働省)が1949(昭和24)年に「婦人の日」として制定。
1998(平成10)年に「女性の日」に改称。
「女性週間」の1日目の日。

婦人参政記念日

1946(昭和21)年、戦後初の総選挙で初めて婦人参政権が行使され、39人の女性代議士が誕生しました。

建具の日,良い戸の日

日本建具組合連合会が1985(昭和60)年に制定。
「良い(4)戸(10)」の語呂合せ。

インテリアを考える日

日本インテリアファブリックス協会「4月10日はインテリアを考える日」実行委員会が制定。

ヨットの日

ヤマハ発動機が制定。
「ヨッ(4)ト(10)」の語呂合せ。

四万十の日

高知県中村市の四万十の日実行委員会が1989(平成元)年に制定。
「し(4)まんと(10)」の語呂合せ。
高知県の四万十川は全長196kmで、本流にダム等がなく、日本最後の清流と言われています。

瀬戸大橋が開通

1988(昭和63)年4月10日、

・本州側:岡山県倉敷市
・四国側:香川県坂出市

を結ぶ「瀬戸大橋」が開通しました。
瀬戸大橋は、本州〜四国の間にある離島をそれぞれ結ぶ6つある各橋の総称で、橋の

・上部:瀬戸中央自動車道
・下部:JR本四備讃線

が通る鉄道道路併用橋となっております。

本州と四国を結ぶ橋

瀬戸内しまなみ海道
・本州側:広島県尾道市
・四国側:愛媛県今治市

・開通年:1979(昭和54)年より順次
・全長:約60km

瀬戸大橋
・本州側:岡山県倉敷市
・四国側:香川県坂出市

・開通年:1988(昭和63)年
・全長:約13km

明石海峡大橋
・本州側:兵庫県神戸市
・中継地:淡路島
・四国側:徳島県鳴門市

・開通年:1999(平成10)年
・全長:約89km(※ 大鳴門橋を含む)

瀬戸大橋開通記念日

瀬戸大橋が開通した4月10日は、「瀬戸大橋開通記念日」として制定されております。

ステンレスボトルの日

中国語の四の「スー」と英語の10の「テン」で「ステン」と読む語呂合せ。
象印マホービンが制定。

初の女性参政権が実施され、初の女性代議士が誕生

1946(昭和21)年4月10日、戦後初の総選挙において初めて女性参政権が行使され、正式な普通選挙のもと、39人の女性代議士が誕生しました。
それまでは、1925(大正14)年に制定された「普通選挙法」に倣い、男子のみに普通選挙権が与えられており、女性は家督を継いだ女戸主のみ参政が許されておりました。
太平洋戦争前にも女性参政を求める声は高まりをみせていたものの、軍部的圧力等もあり実現しませんでした。
戦後GHQ統制下にて、最高司令官であるマッカーサーの「女性の参政解放」が強い後押しとなり女性参政権が実現しました。
これにより、女戸主に限らず女性も一定の年齢を超えれば男性同様参政権を得ることとなりました。

女性の日 / 婦人の日 / 婦人参政記念日

女性初の参政権が実施され、初となる女性代議士が誕生した4月10日は、「女性の日」「婦人の日」「婦人参政記念日」等の名称でそれぞれ記念日に制定されております。

コメント