PR

一年は四季だけではなかった!?二十四節気とは?季節の雑学!暦のお勉強になる!その2

日本の季節は四季だけでは無い?

日本の季節は「春夏秋冬」の四季を楽しめますね。
皆さんも四季を意識して行事を楽しまれていると思います。
ですがさらに細かく細かく分けられていました。

長くなるので2回に分けて説明します。

今回は「秋冬」を記載いたします。

四季よりも細かく分けられた日本の季節

暦と季節が大きくずれないように調整するために登場した二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年間を24個に分けた季節のことです。
地球を中心に太陽が1周する、1年の太陽の黄道上の動きを15度ごと24等分して決められています。

二十四節気での一つの季節は約15日間。
1年間を冬至・夏至・春分・秋分で四季に、さらにそれぞれを6等分して24の季節に分けて、立春から始まり、大寒で1年を終えます。
「節(せつ)または節気(せっき)」と「中(ちゅう)または中気(ちゅうき)」と呼ばれる2つの季節が交互にあります。

立春・立夏・立秋・立冬を含むグループが「節」の季節で、暦の上では○月節、冬至・夏至・春分・秋分を含むグループは「中」の季節で、○月中と表記されます。

例えば、春の二十四節気で1つ目の立春は「正月節」、2つ目の雨水は「正月中」、3つ目の啓蟄は「二月節」、その次の春分は「二月中」と暦の上で表されます。

年々ずれていく暦と季節とのズレを調整するには太陰太陽暦を元とする二十四節気は、中気のない季節が閏月とされ、その年によって1日程度前後することがあります。

複雑に変化する二十四節気は、毎年ほぼ0.2422日(6時間弱)ずつずれていき、さらに±15分の変動もあるため、暦の日付と季節がどんどんずれていくこととなってしまいます。
二十四節気の複雑な変動を調整するため、4年に1度うるう年を入れることで暦との差が大きくならないようにしています。

二十四節気をさらに3つずつの季節に分け、1年を72等分したものは「七十二候」と呼ばれます。
また、二十四節気を補う季節の移り変わりの目安として「雑節」があり、「土用」や「節分」などのおなじみの節目があります。ニュースや天気予報などでよく耳にする季節です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました