日本の季節は四季だけでは無い?
日本の季節は「春夏秋冬」の四季を楽しめますね。
皆さんも四季を意識して行事を楽しまれていると思います。
ですがさらに細かく細かく分けられていました。
長くなるので2回に分けて説明します。
今回は「秋冬」を記載いたします。
四季よりも細かく分けられた日本の季節
暦と季節が大きくずれないように調整するために登場した二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年間を24個に分けた季節のことです。
地球を中心に太陽が1周する、1年の太陽の黄道上の動きを15度ごと24等分して決められています。
二十四節気での一つの季節は約15日間。
1年間を冬至・夏至・春分・秋分で四季に、さらにそれぞれを6等分して24の季節に分けて、立春から始まり、大寒で1年を終えます。
「節(せつ)または節気(せっき)」と「中(ちゅう)または中気(ちゅうき)」と呼ばれる2つの季節が交互にあります。
立春・立夏・立秋・立冬を含むグループが「節」の季節で、暦の上では○月節、冬至・夏至・春分・秋分を含むグループは「中」の季節で、○月中と表記されます。
例えば、春の二十四節気で1つ目の立春は「正月節」、2つ目の雨水は「正月中」、3つ目の啓蟄は「二月節」、その次の春分は「二月中」と暦の上で表されます。
年々ずれていく暦と季節とのズレを調整するには太陰太陽暦を元とする二十四節気は、中気のない季節が閏月とされ、その年によって1日程度前後することがあります。
複雑に変化する二十四節気は、毎年ほぼ0.2422日(6時間弱)ずつずれていき、さらに±15分の変動もあるため、暦の日付と季節がどんどんずれていくこととなってしまいます。
二十四節気の複雑な変動を調整するため、4年に1度うるう年を入れることで暦との差が大きくならないようにしています。
二十四節気をさらに3つずつの季節に分け、1年を72等分したものは「七十二候」と呼ばれます。
また、二十四節気を補う季節の移り変わりの目安として「雑節」があり、「土用」や「節分」などのおなじみの節目があります。ニュースや天気予報などでよく耳にする季節です。
秋
立秋(りっしゅう)
太陽暦では夏真っ盛りの時期で、まだまだ暑い日が続きますが、暦の上では秋に入ります。
ここを境に、暑中見舞いは残暑見舞いになります。
処暑(しょしょ)
夏の暑さも和らぎ始め、朝夕には涼しい風が吹くこともあり、過ごしやすくなってきます。
そろそろ秋の台風シーズンが始まる季節です。
白露(はくろ)
夜はだいぶ涼しくなり、草花に朝露がつく頃。
太陽がだんだんと高くなり始め、秋の雲が空に浮かび始めます。
秋分(しゅうぶん)
春分の半年後にあたる日で、同じくこの日も昼と夜の長さがほぼ同じになります。
秋分を過ぎるとよるの時間が長くなり、秋らしさが深まり始めます。
秋分の日は国民の祝日の一つにもなっていて、秋のお彼岸の中日といい、お墓参りをする習慣があります。
寒露 (かんろ)
秋が深まり、草木に冷たい露が降りる頃。
日中は温かい日もありますが、徐々に朝晩が冷え込むようになってきます。
北国では紅葉前線がスタートし始めます。
霜降 (そうこう)
「9月中」10月23日頃
北国や山間部では、文字通り霜の降り始める季節。
冬
立冬 (りっとう)
この日から暦の上では冬が始まり、次の立春の前日までが冬とされます。
木枯らしが肌寒く、冬の気配が感じられる頃とされ、北国では初雪の知らせも聞こえてきます。
小雪 (しょうせつ)
冬の入口に当たり、ちらちらと雪が振り始める頃。
文字通り、雪の量はまださほど多くありません。
紅葉も終わり、木々の葉が落ちて木枯らしが吹きます。
大雪 (たいせつ)
雪がいよいよ降り積もり、本格的な冬の到来です。
山々は雪化粧され南天の実は赤く色づき、動物たちも冬ごもりを始めます。
冬至 (とうじ)
1年間で昼間が一番短くなる日。夏至のちょうど半年後に当たります。
旧暦(太陰太陽暦)は、この日から暦がスタートします。
最も太陽の力が弱い日ですが、この日を境に太陽が力を取り戻すことから、古くから世界各地で祝祭が行われます。
日本では、冬至風呂として柚子湯に入ったり、「と」のつく食べ物を食べる風習があります。
小寒 (しょうかん)
寒さがいよいよ厳しくなり始め、「寒の入り」と呼ばれます。
小寒と大寒を合わせた期間が「寒中」とされ、寒中見舞いを出す時期です。
大寒 (だいかん)
「12月中」1月20日頃
小寒から15日後の1年で最も寒い時期。
二十四節気の1年の最後の季節です。
寒さを利用して凍り豆腐や寒天、酒、味噌などを仕込む時期でもあります。
武道では寒稽古が行われます。
コメント