PR

今日はなんの日?2月11日の雑学!面白い知識でコミュニケーションを潤滑にしよう!

今日はなんの日シリーズ!

建国記念の日

もともとは1872年(明治5)に、紀元節(きぜんせつ)という名前ではじまった記念日で、「古事記」「日本書紀」の記述にもとづき、初代天皇とされる神武天皇が即位した日といわれています。
当初は1月29日が祝日にさだめられていましたが、翌73年に、太陽暦の採用にともなう措置として、期日を2月11日に変更されました。
その後、第二次大戦後に廃止されましたが、1966年(昭和41)に「建国記念の日」という名で復活し、翌年より実施されています。
制定当初は、まだ成立したばかりの明治政府首脳が、天皇を中心とした国家支配体制の正当性を内外にしめす必要から制定されたと考えられていますが、現在の建国記念の日は、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」とされています。

文化勲章制定記念日

1937(昭和11)年、文化勲章令が定められ、文化の発展に優れた業績をあげた各界の人に文化勲章が贈られることになりました。

仁丹の日

「仁丹」を製造販売している森下仁丹が、1893(明治26)年の同社の創業日と1905(明治38)年の「仁丹」の発売日を記念して制定。

万歳三唱の日

1889(明治22)年、帝国憲法発布の記念式典で、初めて万歳三唱が行われました。

干支供養の日

干支置物等を製作している陶磁器メーカー・中外陶園が制定。
立春の直後で、十と一を組み合わせると「土」になることからです。
一年間大切に飾られ厄を払ってくれた干支置物に感謝し、元の土に還す日。

初午(はつうま)いなりの日

2月最初の午の日を「初午」と呼び、例年全国各地の稲荷神社では五穀豊穣を願うお祭りが行われおります。
初午にいなり寿司を食べると福を招くと言われていることから、全日本いなり寿司協会が初午に近い国民の祝日「建国記念の日」と同じ2月11日に記念日を制定。

科学における女性と女児の国際デー

国連総会で記念日に制定された国際デーのひとつ。

「英語表記:International Day of Women and Girls in Science」

世界各国の歴史を省みると、多くの地域で女性と女児はこれまで差別的な固定概念からSTEM教育を受けることができなかったとの発表がなされました。

STEM教育

・科学
・技術
・工学
・数学

の主に理工学系教育これからの国際的社会発展のためには、女性や女児の科学への完全かつ平等な参加が世界的に不可欠であることから、科学技術の分野での女性と女児の重要な役割を認める日として、例年決められたテーマに沿ったイベントや講演会などが世界各国で開催されております。

わんこそば記念日

毎年開催されている「わんこそば全日本大会」が、1980(昭和55)年から開催日を2月11日に固定したことを受けて、岩手県わんこそば全日本大会運営委員会が制定。
大会は、

・小学生
・中高生
・団体
・個人

などの種目別に制限時間内に食べたわんこそばの数を競うもの。
ちなみに、「わんこそば」は、本来ゆっくりとおいしく食べる「おもてなしの郷土料理」のひとつとされており、

・戸隠そば:長野県
・出雲そば:島根県

と並んで、「日本三大そば」のひとつとされております。

イスラム革命記念日

1979(昭和54)年2月11日、ルーホッラー・ホメイニー氏の率いる革命軍が首都テヘランを掌握し、イラン革命政権が成立したことを受けて記念日に制定。

「バンザイ」が生まれた日

1889(明治22)年2月11日に「大日本帝国憲法」が発布された際、議院での天皇奉迎の言葉として万歳を三唱したのが始まりとされております。
漢字表記だった「万歳」を

・バンゼイ
・マンザイ

と読む人がごっちゃになり、聞いている人が「バンザイ」と聞こえたから、以後

「万歳 = バンザイ」

というようになったと言われております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました