PR

今日はなんの日?1月30日の雑学!面白い知識でコミュニケーションを潤滑にしよう!

今日はなんの日シリーズ!

3分間電話の日

1970(昭和45)年1月30日、公衆電話から市内通話の料金が3分/10円に設定されたことにちなんで記念日を制定。
それまでは

・料金:1通話10円
・時間:無制限

でした。
電話機自体が各家庭に1台ではなく、商店や集会所に設置されその地域で共有して使われていた時代、市外へ通話可能となったのも1968(昭和43)年くらいからのことだったため、物珍しさから長時間電話が後を絶たず、本当に必要なときに電話が使えない!
とのクレームが頻発したため時間制限が設けられたそうです。

孝明天皇例祭

「宮中祭祀」として執り行われる宮中行事のひとつ。
慶應2年12月25日(新暦:1867年1月30日)に御崩御された孝明天皇を祀るため祭事。
1874(明治7)年〜1912(明治45)年までは、国の祭日として設けられておりました。
現在では宮中三殿のひとつ「皇霊殿」と、天皇の墓である「陵所」において祭典が執り行われております。

タビナカの日

「い(1)ざ(3)地球(≒円≒0)を楽しもう」の語呂にちなんで、「地球はもっと楽しくなる」を掲げたツアー予約サイト「タビナカ」を運営する株式会社タビナカが記念日に制定。

おからのお菓子の日 

おからお菓子に含まれる

・イ(1)ソフラボン
・大豆サ(3)ポニン
・オリゴ糖(0)

のそれぞれの語呂にちなんで、おからや大麦関連食品の製造・販売などを手掛ける株式会社大麦工房ロアが記念日に制定。

殉教者の日

1948(昭和23)年1月30日、マハトマ・ガンディーが暗殺されたことを受けて追悼の念を込めて制定された記念日。

赤穂事件:吉良邸へ討ち入り

1703年1月30日(旧暦:元禄15年12月14日)、大石内蔵助(おおいしくらのすけ)ら旧赤穂藩士47人が、吉良上野介義央(きらこうずけのすけよしひさ)邸に討ち入りし吉良を討った「赤穂事件」が発生。

「ごく簡単な経緯」
それまでもちょくちょくモラハラまがいのことをされていた赤穂藩主の浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)が、鬱憤等も相まり高家旗本の吉良上野介(きらこうずけのすけ)を江戸城松之大廊下で斬りつけてしまいます。
その日江戸城内では幕府が朝廷の使者を接待している真っ最中で、場所柄もわきまえずに刀を抜いた浅野に対し、時の将軍・五代徳川川綱吉は大激怒。

・浅野側:即日藩主切腹、改易
・吉良側:お咎めなし

など、浅野側だけに重い処分が下されることに。

※改易
身分や家禄など没収されること≒ お取り潰し

一方、吉良家側には何のお咎めもなかった。
この判断に対し浅野家家臣達は反発。
筆頭家老・大石内蔵助を中心に、主君の敵である吉良を討ち取るべく吉良邸に押し入り吉良上野介を討ちとった。

赤穂事件の受け取り方

ある説では、元よりあまり良い評判のなかった吉良上野介に対して、浅野内匠頭はよく耐えていた赤穂浪士たちは、主君・浅野内匠頭の死に自らも死をもって忠義を尽くしたと割と赤穂浪士や浅野内匠頭に対して好意的な意見が多めでした。また、当時の幕府の対応に反発する民衆の声なども加味されて、歌舞伎等では

・吉良 ≒ 敵
・赤穂 ≒ 善

の構図で描かれていたことから主君への忠義が高いと赤穂浪士の行動を支持する声がほとんどでした。
今日でも時代劇の「忠臣蔵」などでは赤穂浪士をメインに据えた作品が数多く見られます。
ですが、新たに発見されている数々の史料では、浅野内匠頭は癇癪持ちで、大石たち家臣も手を焼く時があった吉良は嫌味な面もあるが、政治力は高かったとされる文書が発見されるなど、その見方は変わりつつあります。
加えて、2010年代以降の教育現場界隈では、会社や上司などへの忠義を意識させ、個を疎かにしてしまうとの懸念から、忠臣蔵はあまり好まれる傾向にはないそうです。
ちなみに、赤穂事件が起こった旧暦の12月14日は、「忠臣蔵の日」として記念日のひとつに制定されております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました