PR

「二十四節気」とは?季節の移り変わり、四季より細かく別れます!知っておくと話のネタに!

天気予報やカレンダーなどでよく出てくる「立春」「夏至」「秋分」「冬至」といった言葉。これは「二十四節気(にじゅうしせっき)」と言われるものの一部です。二十四節気とは、24等分にした1年を動植物の様子や天候を表した季節の指標。季節の移り変わりを見事に表した24の言葉は、大人の教養としてぜひ知っていてほしいものです。

「二十四節気」とは?

二十四節気の誕生は古代中国。当時使われていた「太陰太陽暦(たいいんたいようれき)」では、月日と季節がずれてしまい、農作業などの目安にならず、太陽の動きをもとにして二十四節気が考案されました。日本には飛鳥時代に暦とともに伝わり、改良が重ねられました。

1年の分け方は、『夏至』(日照時間が最も長い)夏至」と、『冬至』(日照時間が最も短い)で2分割。『春分』と『秋分』(昼夜の時間が同じ長さ)で4 分割。それらの間に『立春』『立夏』『立秋』『立冬』を入れて8分割。その8つをさらに3等分して24に分けます。

立春・りっしゅん 新暦(頃):2月4~5日

節分の翌日で、「春立つ」ともいい、「立春」になることを、「寒明け」ともいいます。 雑節の八十八夜・二百十日・二百二十日はこの日から起算します。

立春の前日の節分の夜に、恵方と呼ばれる方角にに向かって太巻きを丸かじりする風習が関西から広まり、全国で行われるようになっています。その巻き寿司が「恵方巻き」「恵方寿司」などと呼ばれます。

 

雨水・うすい 新暦(頃):2月19~20日

今まで降った雪や氷が解けて水となり、雪が雨に変わって降るという意味である。立春から数えて15日目にあたる。

 

啓蟄・けいちつ 新暦(頃):3月6日

この頃になると、冬の間、土の中で冬籠りをしていた虫が穴を啓いて地上へ這い出してくるというところから啓蟄と呼ばれる。

 

春分・しゅんぶん 新暦(頃):3月21~22日

「春分の日」で、「彼岸の中日」。《国民の祝日》です。

この日、真東から昇った太陽は真西に沈み、昼と夜の時間がほぼ等しくなります。北半球ではこの日を境に、次第に昼が長く、夜が短くなります。この日をはさんだ前後7日間が「春の彼岸」です。

「暑さ寒さも彼岸まで」と言われ、この日を境に寒さも峠を越して温和な季候となるとされます。「彼岸」は、「現世を離れ極楽浄土の岸に到る」という意味の仏教の言葉で、墓前に花や線香を手向け先祖を供養する姿が見られます。

 

清明・せいめい 新暦(頃):4月5日

清明は「清浄明潔」を略したもので、春先の清らかで生き生きした様子をいったものである。春分の15日目にあたる。

 

穀雨・こくう 新暦(頃):4月20日

百穀を潤す春雨をいう。この頃は、春雨が田畑を潤して穀物の種の成長を助けるので、種まきの好機をもたらす。

 

立夏・りっか 新暦(頃):5月5日

ゴールデンウイークの終わりにあたる頃。山野に新緑が目立ち始め、風もさわやかになり、いよいよ夏の気配が感じられる。この日から立秋の前日までが、暦の上での夏です。「夏立つ」「夏来る」ともいいいます。

小満・しょうまん 新暦(頃):5月21~22日

万物がしだいに長じて天地に満ち始めるという意味から小満といわれる。立夏の15日目にあたる。

芒種・ぼうしゅ 新暦(頃):6月6日

梅雨入の前で、昔の田植えの開始期にあたる。芒種とは、稲や麦などで芒のある穀物を植え付ける季節をいう。梅の実が黄ばみ始める頃でもある。

夏至・げし 新暦(頃):6月22日

太陽が黄経90度の点を通過するときをいう。太陽は赤道から最も北に離れ、北半球では、昼が最も長く、夜が最も短い日です。この日を境に次第に日脚が短くなって行きます。梅雨に入っていて、農家は田植えなどの農作業で忙しい毎日です。

 

小暑・しょうしょ 新暦(頃):7月7日

この日から暑気に入り、暑中見舞いも出されるようになる。梅雨明け前の、いわゆる集中豪雨に見舞われることが多い。

 

大暑・たいしょ 新暦(頃):7月23~24日

一年中で最も暑さが厳しい時期に入るとされます。ほとんどの地方で梅雨明けもしくは、梅雨明け間近となります。7月20日頃が「土用の入り」 で、立秋の前日までの、夏の終わりの18~19日間が「夏の土用」です。「大暑」は、この「夏の土用」の期間にあります。

 

立秋・りっしゅう 新暦(頃):8月8日

この日から立冬の前日までが、暦の上での秋です。厳しい暑さがまだまだ残っていますが、夕方の涼やかな風に秋の気配も感じられるようになってくるころで、「秋立つ」ともいいます。立秋以降の暑さを残暑といいます。この日以降に出す手紙の時候の挨拶は「残暑見舞い」です。

 

処暑・しょしょ 新暦(頃):8月23~24日

暑さが止むの意味から処暑という。天文学的には太陽が黄経150度を通過するときをいい、昔から台風襲来の特異日とされている。

 

白露・はくろ 新暦(頃):9月8日

秋分前の15日目にあたる。白露は「しらつゆ」の意味で、秋の気配も高まり、野草に宿るしらつゆが、秋の趣をひとしお感じさせる。

 

秋分・しゅうぶん 新暦(頃):9月23日

「秋分の日」で、「彼岸の中日」。《国民の祝日》です。

この日、真東から昇った太陽は真西に沈み、昼と夜の時間がほぼ等しくなります。北半球ではこの日を境に、次第に昼が短く、夜が長くなります。この日をはさんだ前後7日間が「秋の彼岸」です。

「暑さ寒さも彼岸まで」と言われ、この日を境に寒さが増してくるとされます。「彼岸」は、「現世を離れ極楽浄土の岸に到る」という意味の仏教の言葉で、墓前に花や線香を手向け先祖を供養する姿が見られます。

 

寒露・かんろ 新暦(頃):10月8~9日

秋分後の15日目にあたる。寒露とは、晩夏から初秋にかけて野草に宿る冷たい露のことをさし、秋の深まりを思わせる。

 

霜降・そうこう 新暦(頃):10月23日

秋も末で、霜が降りる頃という意味から降霜という。この頃になると、小雨がときどき降り、楓(かえで)や蔦(つた)が紅葉し始める。

 

立冬・りっとう 新暦(頃):11月7日

この日から立春の前日までが、暦の上での冬です。日脚も短くなり、冬の気配も感じられるようになって、「冬立つ」ともいいます。

近畿・関東では木枯らしが吹き出す頃です。

 

小雪・しょうせつ 新暦(頃):11月22日

立冬後の15日目にあたる。小雪とは、寒さもまだ厳しくなく、雪まだ大ならずの意味。北風が木の葉を吹き飛ばし、みかんが黄ばみ始める。わずかながら雪が降り始める頃。本格的な冬の到来がすぐそこに感じられる時季です。寒い地方では雪が山の頂を覆い始めます。

 

大雪・たいせつ 新暦(頃):12月7日

山の峰は積雪に覆われているので大雪という。熊が冬眠に入り、南天の実が赤く色づく季節である。

 

冬至・とうじ 新暦(頃):12月22日

この日、太陽が赤道以南の南半球の最も遠い点に行くため、北半球では太陽の高さが1年中で最も低くなるため、昼が最も短くなる。北半球では、正午の太陽の高度が一年中で最も低く、昼が最も短く、夜が最も長い日です。この日を境に次第に日脚が長くなって行きますが、寒さはますます厳しくなって行きます。

地方によっては、小豆粥や小豆で煮たカボチャ(冬至かぼちゃ)を食べ、冷酒を飲み、ゆず湯に入って身体を温める風習があります。

 

小寒・しょうかん 新暦(頃):1月5日

この日をもって「寒の入り」とする。小寒とは、寒気がまだ最大までいかないという意味であるが、実際にはすでに本格的な冬の季節である。

 

大寒・だいかん 新暦(頃):1月20日

ますます寒さが厳しくなり、各地で1年の最低気温が記録される。「寒の入り」から数えて16日目にあたり、いろいろな寒稽古も行われる。

 

 

今日は小雪(しょうせつ)!本格的な冬の始まりです。免疫力をあげて風邪などに負けないように気を引き締めてお過ごしください。

タイトルとURLをコピーしました