「納豆フィルムの糸を一瞬で切る裏ワザ」がとても便利!知らなきゃ損な方法とは
納豆パックのフィルムをはがす時に、しつこいネバネバ糸が鬱陶しいと思うのは、私だけではないはずです。せっかくの美味しい納豆をイライラせずに、旨うまと食べたいですよね。
そこでここでは、鬱陶しい納豆の糸を、一瞬で切る裏ワザをご紹介します!
○驚くほど簡単!一瞬で納豆の糸を切る裏ワザ
いくら引いても中々切れない納豆の糸は、なん「熱」と「塩分」に弱いという性質があるんです。
この性質を利用すると、一瞬で糸を気持ちよく切ることができるのです‼︎その方法をご紹介さします。
①【納豆の糸を切る方法:熱い味噌汁につけた箸で切る】
(1)熱い味噌汁が入ったお椀に箸を数秒つける
(2)納豆の糸を箸で挟む
なんとこれだけで、驚くほどあっさりと糸が切れます!
お味噌汁のほかにも、中華スープやお吸い物など、温かくて塩気があるものであれば大丈夫です。納豆を食べる時は、温かい汁物も一緒に用意するのがおすすめです。
○驚くほど簡単!納豆の糸を出さない裏ワザ
とても簡単で思わずへっ、それだけ??という方法です。
②【納豆の糸を出さない方法:スライドさせる】
(1)フィルムをひっぱり、蓋の部分にスライドさせます。
(2)そのまま蓋にピタッ!と貼り付けます。
(3)切り目が入ってる蓋なら切り取っても大丈夫です。タレもシートの中にピタッと入れたら、こぼれずに一石二鳥です。
このタイプの納豆のみですが、スライドさせるだけなので、とても簡単です。
①のように、温かい汁物がなくても、問題なく出来るのがポイントですね。
スーパーでは買えない珍しい納豆が食べたい!
いつもスーパーで安く(?)売っているパックの納豆を食べていると、「たまにはちょっと値のはる変わった納豆を食べてみたい!」「藁に入ってる納豆ってやっぱり美味しいのかな?」と思ったことがある方も多いのではないでしょうか。
そんな方々におすすめなのが、食べ比べができる数種類の納豆のセットです!
【水戸の天狗納豆食べ比べ5種セット】
創業100余年の老舗「天狗納豆」。そんな水戸納豆の元祖と言われる老舗の納豆を、5種類も食べ比べできる贅沢なセットです!
〝極小粒〟はもとより、〝大粒〟のものや〝黒豆〟を使用したものなど、種類豊富な風味が楽しめます♪
専用のタレが付属しているのですが、納豆の種類によっては塩をかけてみたり、わさびを混ぜてみたりして食べるのもおすすめです。
納豆の美味しさをもっと引き出したい!おすすめ便利アイテム
納豆は回数多く混ぜるほど、ふわっとして美味しくなると言われています。だけど、パックに入った納豆は思いきり混ぜようとすると、お箸の先でパックに穴を空けてしまうことがよくあります。
そんな時には、これがおすすめです。
納豆専用の「納豆鉢」を使ってみてはいかがでしょう。
納豆を混ぜるための鉢です。納豆をパックから鉢に移し、空気を取り込むように、しっかり混ぜるとふわふわとした美味しい納豆になります。
これならパックに穴が空く心配をせずに思いっきり混ぜられますね。
注ぎ口があるので、ごはんにかけるのもラクチンです。納豆を食べない日には、ソースやドレッシングを入れる器として使えます。
納豆をふわっとした仕上がりにしたい方には、納豆棒というお箸もおすすめです。
先端が丸くなっているので混ぜやすくて、らせん状の溝が納豆を、素早くふわふわにしてくれます!
もちろん鉢とセットで使うのがおすすめですが、パックのまま混ぜる時も、通常のお箸より穴が空きにくいので重宝します。
最後に
いかがでしたか?
納豆の糸を一瞬で切る裏ワザと、納豆の糸を出さない裏ワザ、納豆食べ比べセットに、納豆を美味しくする便利グッズをご紹介しました。誰にでも実践できる裏ワザなので、試してみてください。