今日はなんの日シリーズ!
明太子の日
1949(昭和24)年1月10日、創業以来研究を重ねてきた「からし明太子」が初めて店頭に並んだことを記念して、福岡県の食品会社・ふくやが制定。
明太子は元々朝鮮半島に伝わる家庭の惣菜のひとつとして日本に伝わり、これを日本人の口に合うように味付けし直したものだそうです。
※諸説あり
からし明太子はスケトウダラの卵巣を唐辛子などで漬け込んだもので、「タラの子」であることから
「明太子」
ではなく
「たらこ」
と表現するのが正しいとのことです。
また、「明太子の日」に関しても、
・12月12日:紙面に明太子が初めて登場したとされる日
:山口県の明太子業者・前田海産株式会社が制定
・1月10日:業者が「からし明太子」を初めて店頭に並べたとされる日
:福岡県の食品会社ふくやが記念日に制定
など、年に数回あります。
110番の日
警察庁が1985(昭和60)年12月に制定し、翌1986(昭和61)年から実施。
全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われます。
110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められました。
東京では最初から110番でしたが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年でした
さんま寿司の日
三重県熊野市のさんま寿司保存会が2004(平成16)年に制定。
熊野市の産田神社でこの日に行われる例祭の後の直会で、熊野灘沿岸の郷土食「さんま寿司」の原形とされる寿司が出されることからです。
インテリア検定の日
日本インテリア総合研究所が制定。
「イン(1)テ(10)リア」の語呂合せです。
干瓢(かんぴょう)の日
栃木県が制定。
干瓢の「干」の字を分解すると「一」と「十」になることから。
初金比羅
毎月10日は金毘羅の縁日とされており、その年最初の縁日は「初金比羅」と呼ばれております。
ひものの日
干物の「干」の字を分解すると「一」と「十」になることにちなんで、ひもの専門店「塩干の太助」などを運営する株式会社太助が記念日に制定
ten.めばえの日
大阪読売テレビ局のニュース番組「かんさい情報ネットten.」内の人気コーナーとして、その日に産まれた赤ちゃんを「めばえコーナー」として紹介しており、同コーナーで使われている双葉マークのイラストを「0110」と見立てて、同局が記念日に制定。
ドーナツ盤レコードが公開
1949(昭和24)年1月10日、アメリカのビクター社が、直径17cmの45回転レコードの通称「ドーナツ盤」の開発・公開を行いました。
ドーナツ盤レコードの人気は世界中に広がっていき、至るところにドーナツ盤レコードを流すジュークボックスが設置されていきました。
日本でも、主に喫茶店を始めとしてジュークボックスやドーナツ盤レコード機械の設置が広がっていき、一時期は各自治体の集会所にも設置されるなど大変な人気を集めました。
デジタル機器で音楽を聞くのが主流となった今日でも、レコードは世界中の愛好家たちによって今なお愛され続けております。
糸引き納豆の日 / 糸の日
納豆は「い(1)と(10)を引く」ことの語呂にちなんで、全国納豆協同組合連合会が記念日に制定。
百十郎の日
岐阜県・各務原市の地酒「百十(110)郎」の語呂にちなんで、同商品の蔵元・株式会社林本が記念日に制定。
地酒「百十郎」は、海外でも「one ten」として販売されており高い人気を集めております。
豊後高田市移住の日
「い(1)じゅう(10)」の語呂にちなんで、地方創生事業の一環として大分県豊後高田市への移住支援などを展開している同市が記念日に制定。
インテリア検定の日
「イ(1)ンテ(10)リア」の語呂にちなんで、日本インテリア総合研究所が記念日に制定。
イトウの日
日本最大の淡水魚「イ(1)トウ(10)」の語呂にちなんで、イトウなどを展示している北海道・北の大地の水族館が記念日に制定。
伊藤くんの日
映画『伊藤くん A to E』の公開から「い(1)とう(10)」の語呂にちなんで、伊藤くん AtoE製作委員会と株式会社博報堂DYミュージック&ピクチャーズが記念日に制定。
インターンの日 / インターンシップの日
「イ(1)ンターン(10)」の語呂にちなんで、インターンシップ制度や採用コンサルティング事業などを展開している株式会社ハイエースが記念日に制定。
※インターンシップ
就職や就業前の学生が実際に一定期間企業で働くこと
ワンテンの日
社名でもある「1→10(ワントゥーテン)」の語呂にちなんで、デジタルマーケティング事業などを展開している株式会社ワン・トゥー・テン・ホールディングスが記念日に制定。
コメント